豊島長崎の富士塚
名称: | 豊島長崎の富士塚 |
ふりがな: | としまながさきのふじづか |
種別: | 信仰に用いられるもの |
員数: | 1基 |
指定年月日: | 1979.05.21(昭和54.05.21) |
所有者: | 浅間神社 |
所有者住所: | 東京都豊島区高松二丁目 |
管理団体名: | |
備考: | |
解説文: | 長崎の富士塚は、富士講の一派月三講【つきさんこう】(椎名町元講)によって、文久二年(一八六二)に築造されたもので、高さ約八メートル、直径約二一メートルで、塚全体が富士の熔岩でおおわれている。周囲は、現在、住宅密集地帯となっているが、形状はよく保存されている。 頂上の石祠をはじめ、太郎坊大権現碑・亀岩八大龍王神碑・月三講の講碑・同行碑・登山道の合目石・手水鉢など文久二年築造当時に造立されたものも多く残存し(本号9頁写真参照)、文久三年の永田講の講碑など他の講碑も建てられ、明治以後の講碑も多く見られる。 都区内にある江戸時代築造の富士塚の中では、原形を最もよく保ち庶民信仰の様相を示すものとして重要である。 |
信仰に用いられるもの: | 荒川神社奉納模型和船および船絵馬 蓋井島「山ノ神」の森 諸手船 豊島長崎の富士塚 豊松の信仰用具 金刀比羅神社奉納模型和船 金屋の十三塚 |
- 豊島長崎の富士塚のページへのリンク