徳山家住宅主屋
| 名称: | 徳山家住宅主屋 | 
| ふりがな: | とくやまけじゅうたくしゅおく | 
| 登録番号: | 37 - 0230 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積219㎡ | 
| 時代区分: | 昭和前 | 
| 年代: | 昭和4 | 
| 代表都道府県: | 香川県 | 
| 所在地: | 香川県綾歌郡宇多津町2212 | 
| 登録基準: | 造形の規範となっているもの | 
| 備考(調査): | |
| 施工者: | |
| 解説文: | 市街を通る旧高松街道沿いに建つ。木造2階建,切妻造,本瓦葺,平入で,正面庇付,背後には新座敷がL字型に連続する。一部海鼠壁とした黒漆喰塗の外壁,出桁造で軒蛇腹を受けた2階軒など,重厚であるが,窓廻りはガラス戸を多用した近代的なつくりになる。 | 
渡久山家住宅主屋
| 名称: | 渡久山家住宅主屋 | 
| ふりがな: | とくやまけじゅうたくしゅおく | 
| 登録番号: | 47 - 0052 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積128㎡ | 
| 時代区分: | 大正 | 
| 年代: | 大正14年 | 
| 代表都道府県: | 沖縄県 | 
| 所在地: | 沖縄県石垣市字大川340 | 
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの | 
| 備考(調査): | 棟木に「大正十四年旧五月二十七日建築 棟梁宮良英良」 | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 敷地中央に建つ。南北棟の寄棟屋根に、一段低く矩折れに寄棟が付く。建築面積128㎡、木造平屋建、本瓦葺。一番座と二番座、各裏座を田の字型に配し、左方奥に台所が接続する。伝統的な間取りであるが、一、二番座境の柱や縁側隅の壁を省略するなど、開放的。 | 
- とくやまけじゅうたくしゅおくのページへのリンク

 
                             
                    


