だいご‐てんのう〔‐テンワウ〕【醍醐天皇】
醍醐天皇
名を敦仁親王という。
893年に立太子し、897年父宇多天皇の譲位を受け即位した。
醍醐天皇は藤原時平・菅原道真を登用し、時平没後は藤原忠平を用いた。
醍醐天皇はまた摂政や関白を置かず天皇の親政による政治を行ったという。
延喜の荘園整理令を出し、班田を実施するなど律令政治を現出した。
人格は円満で善政を布いた。
その治世を「延喜の治」といわれて治世の理想とされた。
先帝宇多天皇が登用した菅原道真を醍醐天皇も重く用いたが、藤原時平らの藤原氏の反感をかい讒言によりその地位を追われ太宰権師に左遷され失意のうちに世を去った。
醍醐天皇は「延喜格式」「日本三代実録」「古今和歌集」の編纂を命じたとされている。
また醍醐天皇の詔により奏上された三善清行の「意見封事12ヶ条」は有名である。
930年崩御した。
第60代天皇 | |
天皇名 | 醍醐天皇 |
読み方 | だいごてんのう |
名・諱等 | 敦仁親王 |
読み方 | あつぎみしんのう |
時代区分 | 古代 |
天皇在位 | 897年から930年 |
生年 | 885 |
没年 | 930 |
父 | 宇多天皇 |
母 | 藤原胤子 |
兄弟 | 斉中親王・斉世親王 |
配偶者 | 藤原穏子 |
皇子女 | 寛明親王・成明親王 |
即位宮 | 平安京 |
天皇陵 | 後山科陵 |
所在地 | 京都市伏見区醍醐古道町 |
醍醐天皇 後山科陵
(だいごてんのう のちのやましなのみささぎ)
- だいごてんのうのページへのリンク