だいごてんのうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > だいごてんのうの意味・解説 

だいご‐てんのう〔‐テンワウ〕【醍醐天皇】

読み方:だいごてんのう

[885〜930]第60代天皇在位897〜930宇多天皇の第1皇子。名は敦仁(あつぎみ)。藤原時平菅原道真登用し延喜元年901)に菅原道真藤原時平に讒(ざん)されてからは、時平重用し親政行い後世延喜の治」と称された。治世中に三代実録」「古今集」「延喜格式」を編纂(へんさん)させた。


醍醐天皇

宇多天皇第一皇子で、母は藤原高藤の娘の胤子。
名を敦仁親王という。
893年立太子し、897年宇多天皇譲位を受け即位した
醍醐天皇は藤原時平菅原道真登用し時平没後藤原忠平用いた
醍醐天皇はまた摂政関白置かず天皇の親政による政治行ったという。
延喜の荘園整理令出し班田実施するなど律令政治現出した
人格円満善政布いた
その治世を「延喜の治」といわれて治世理想とされた。
先帝宇多天皇登用し菅原道真を醍醐天皇も重く用いたが、藤原時平らの藤原氏反感をかい讒言によりその地位追われ太宰師に左遷され失意のうちに世を去った
醍醐天皇は「延喜格式」「日本三代実録」「古今和歌集」の編纂命じたとされている。
また醍醐天皇の詔により奏上された三善清行の「意見封事12ヶ条」は有名である。
930年崩御した。


醍醐天皇 後山科陵
(だいごてんのう のちのやましなのみささぎ)

御陵写真 陵印
代   数 :第60代
天 皇 名 :醍醐天皇
(だいごてんのう)
御   父 宇多天皇
御   母 贈皇太后胤子
御 陵 名 後山科陵
(のちのやましなみささぎ
陵   形 円形
所 在 地 京都府京都市伏見区醍醐古道町
交通機関等 京阪バス醍醐上の山町下車  東へ0.5km
陵印保管場所 桃山陵墓監区事務所


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「だいごてんのう」の関連用語

だいごてんのうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



だいごてんのうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
歴史浪漫歴史浪漫
Copyright(C)2025.1.1 ~@Hinet Suzuki Minoru  All Rights Reserved Since-1998.11.21
宮内庁宮内庁
Copyright © 2025 Imperial Household Agency. All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS