その他のカサガイ類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 18:00 UTC 版)
アワビ科やオキナエビス科に近縁のスカシガイ科の貝にはカサガイ型の形態を持ったものが多い。しかし稚貝の時は貝殻が螺旋形に巻き、成長してもその痕跡を殻頂に残しているものもある。 他にもカサガイ型の貝殻をもつ貝類は色々知られているが、狭義のカサガイ類と同じような環境に生活し、しかも同じように高い密度で観察されるものは陸産のカタツムリや淡水産のモノアラガイ類と同じ有肺類の仲間のカラマツガイ科の貝である。この有肺類のカサガイ類は英語では pulmonate limpet と呼ばれ、日本本土の潮間帯ではカラマツガイ、シロカラマツガイ、キクノハナガイの3種がよく見られる。 これらの貝殻は幾分ゆがんでいて、狭義のカサガイ類の不整形の種と同じように岩盤の上に「家」を形成して明瞭な回帰行動をとる。しかし、狭義のカサガイ類と異なり、カタツムリなどと同じように柔軟で幅の広い基底膜の上に無数の細かい歯が密生した歯舌を持ち、これによって立ち上がった葉状の海藻でも引きちぎるようにして食べることができる。そのために狭義のカサガイ類が食べることのできない海藻群落を餌場とすることができる。例えばカラマツガイは岩盤の上に密生した緑藻のヒトエグサを好んで摂食することが知られている。 なお、狭義のカサガイ類が「家」に戻る時は必ずしも摂食に出かける時に通った道を通るわけでなく、しばしば大きなループ状の道筋を描くのに対して、有肺類のカサガイ類は出かける時に通った道を正確に逆戻りして「家」に戻ることが知られている。 さらにこれらの有肺類のカサガイ類は軟体部の右前方に空気呼吸に用いる吸気孔(外套腔の開口部)を持っている。この吸気孔に対応して殻の中央から右前方に向かって特に目立つ太い肋が走っている。また、狭義のカサガイ類は殻頂が殻の前方に寄っているのに対し、有肺類のカサガイ類は後方に寄っている点も異なる。 有肺類のカサガイ類は雌雄同体、体内受精で、交尾後の成体が岩の表面にゼラチン質の紐が指輪のように丸まった形の卵塊を産みつける。このゼラチン質の中に狭義のカサガイ類の卵と比べるとはるかに小さな、おびただしい卵が埋まっている。卵から孵化するのは殻を持ったベリジャー幼生で、これが長期間浮遊しながら植物プランクトンなどを摂食して成長し、着底して稚貝となる。産卵のパターンは大潮と小潮の潮汐サイクルと同調することが知られている。 有肺類のカサガイ類の軟体部は食べると独特の渋みがあり、食用にはあまり適さない。ただし日本の一部地域ではカラマツガイを珍味として食用にする。
※この「その他のカサガイ類」の解説は、「カサガイ」の解説の一部です。
「その他のカサガイ類」を含む「カサガイ」の記事については、「カサガイ」の概要を参照ください。
- その他のカサガイ類のページへのリンク