そごう入社とは? わかりやすく解説

そごう入社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 01:50 UTC 版)

水島廣雄」の記事における「そごう入社」の解説

48歳日本興業銀行退職し1958年にそごう副社長として入社。妻・静の兄康男がそごうの大株主一つである小樽市豪商板谷家に婿養子行っていたが、同じく大株主富士木材貿易社長有富光門が主導して読売会館出店し東京店有楽町そごう)の経営振るわず板谷家を代表する形で経営陣入りしたものである。なお、この際主力銀行大和銀行から若菜三良副社長として派遣され社長に京都老舗百貨店である丸物から坂内義雄を招聘した。 入社してすぐ、懸案東京店賃貸料交渉正力松太郎率い読売新聞社(現:読売新聞東京本社相手開始当初正力から罵倒され坂内若菜手を引いて水島単独交渉する破目になったが、翌1959年7月には従来半分以下となる売上の5%という賃貸料決着したこの後正力親しい関係となり「有楽町帝王」と呼ばれるきっかけ作った1960年坂内社長死去すると、同じ副社長若菜後継争い勃発後継争いマスコミ取り上げられ大宅壮一から「財界松川事件」と命名されるまでになった結局は若菜社長に就任したものの、その後大和銀行子会社含め10%超のそごう所有していることが独占禁止法抵触するとして問題化した。この点を突く格好で、1962年水島社長に就任した

※この「そごう入社」の解説は、「水島廣雄」の解説の一部です。
「そごう入社」を含む「水島廣雄」の記事については、「水島廣雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「そごう入社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「そごう入社」の関連用語

そごう入社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



そごう入社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水島廣雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS