せいてつしょとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > せいてつしょの意味・解説 

製鉄所

読み方:せいてつじょ・せいてつしょ

「製鉄所」とは、鉄鉱石製錬して銑鉄取り出し製品加工する工場のことである。とりわけ原料から最終製品まで一貫作業生産する工場を指す場合が多い。個々施設を指すこともあれば、その施設保有する事業者を指すこともある。

日本における代表的な製鉄事業者としては、日本製鉄JFEスチール神戸製鋼所の3社が最大手であり、「日本の3大製鉄所」として知られる。3社合わせて10数の製鉄所が日本全国にある。

製鉄所は基本的に24時間稼働しており、夜の製鉄所には無機質なライト煌々と灯る。これが昨今では好事家から「工場夜景萌え」として愛好されている。

「製鉄所」の概要

「製鉄所」は、製鉄行い鉄製品・鉄鋼製品をつくるための一連の設備整っている工場のことである。今日、単に「製鉄所」といえば一般的には原料鉄鉱石)から取り出し精錬し、それを厚板鋼管といった最終製品加工するまでの全工程一箇所行え工場を指すことが多い。

製鉄所は巨大な施設である。大量を使う。鉄溶鉱炉稼働中事故起きてならない危険な設備でもある。そのため、地盤が強いこと、豊富な水源確保できること、自然災害少ないこと、等々条件求められる

製鉄所は、原料となる鉄鉱石などが産出する地域近く建造される場合もあるが、日本では原料搬入製品搬出行いやすい港湾隣接した地域建造されることが多い。

日本の有名な製鉄所

日本においては日本製鉄JFEスチール神戸製鋼所の3社が製鉄所(鉄鋼メーカー)の大手として知られている。

JFEスチール西日本製鉄所は、敷地面積は約2510万平メートルあり、世界最大規模誇っている。

「八幡製鉄所」とは

八幡製鉄所やわたせいてつしょ)は、1901年明治34年)に稼働開始され官営の製鉄所である。福岡県八幡村(いまの北九州市)に建設された。戦前日本において鋼材生産量全国一を誇り当時日本製鉄事業重要な役割担っていた。

八幡製鉄所は、日本初めての近代的銑鋼一貫工場でもあった。建設にあたってドイツ人技師招聘して指示仰いだという。

八幡製鉄所一部施設は、2000年代経済産業省により「近代化産業遺産群」のひとつに認定され2010年代にはUNESCOにより「世界遺産」に登録されている。

せいてつ‐じょ【製鉄所】

読み方:せいてつじょ

製鉄作業をする所。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せいてつしょ」の関連用語

せいてつしょのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せいてつしょのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS