直坂遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 直坂遺跡の意味・解説 

直坂遺跡

名称: 直坂遺跡
ふりがな すぐさかいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 富山県
市区町村 富山市
管理団体
指定年月日 1981.04.11(昭和56.04.11)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S51-6-013[[直坂]すぐさか]遺跡.txt: 本遺跡は、神通川飛騨山中から富山平野抜け出る、ちょうど山間部平野部境界形成され上位段丘右岸所在する昭和47年富山県教育委員会発掘し先繩文時代及び繩文時代草創期早期中期にわたる各時期遺物及び遺構発見されている。
 遺跡東南部緩斜面先繩文時代及び繩文時代草創期早期中心部がある。先繩文時代遺物は、ローム層中に少なくとも2枚文化層から層位的に発見されている。とくに上位文化層多数石刃をはじめナイフ形石器、彫器、局部磨製石斧などを出土し石器組成がよく示されている。
 繩文時代草創期断片的な資料であるが、早期については、楕円文を主体とする押形土器豊富に発見されている。
 繩文時代中期については、遺跡西北部平坦面に中心をおき、西縁辺部を北から南に入りこんだ小谷沿って竪穴住居設けられている。平坦中央は、遺構のない空間となっており、典型的な繩文時代集落構造示している。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  皇子山古墳  益田氏城館跡  盛岡城跡  直坂遺跡  相島積石塚群  相模国分寺跡  相模国分尼寺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直坂遺跡」の関連用語

直坂遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直坂遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS