しゅうがくえんじょとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > しゅうがくえんじょの意味・解説 

就学援助

読み方:しゅうがくえんじょ

就学困難な者」と認められる学齢期児童生徒特別支援学校生徒の保護者に対して学校教育法第19条に基づき、国や地方自治体などによって行われる公的扶助のこと。

憲法第26条に基づく国民の三大義務一つとして保護者には就学義務、すなわち子供教育受けさせる義務課せられている。就学援助は、経済的な理由により、保護者がその義務履行できない場合必要な援助として設けられている。

具体的に就学援助の対象となるのは、生活保護における教育扶助就学扶助)の対象とならない修学旅行社会化見学などの費用が主である。また、教育扶助受給していない児童生徒に関しては、義務教育無償化の対象とならない教材費や、給食費などの学校納入金、医療費などが就学援助の対象となることがある2010年4月からは、従来教育扶助対象であった生徒会費」「PTA会費」に加え新学習指導要領教育活動一環とされた「クラブ活動費」の3項目が、就学援助の対象項目として加えられた。

就学援助の受給にあたっては、生活保護法第6条第2項に基づく「要保護者」であること、あるいはそれに準じる「準要保護者」と市町村教育委員会認められることが条件とされている。三位一体の改革で、準要保護者への就学援助が一般財源化されたことから、各地方自治体独自に細かい基準設けたり上乗せ支給行ったりしている例もある。しかし、地方自治体財政状況によっては受給基準厳しくなったり、支給額減少したりすることもあるため、統一基準策定求め意見もある。

平成25年版の「子ども・若者白書」では、2012年度に就学援助を受給した人数が約155万人であり、1995年度調査開始以降少子化の影響初め減少したとする調査結果示された。一方公立小中学生占める就学援助受給者割合は15.64%となり、過去最高を記録した

関連サイト
第3節 子どもの貧困|平成25年版子ども・若者白書(全体版) - 内閣府
就学援助制度について - 文部科学省



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しゅうがくえんじょ」の関連用語

1
就学援助制度 デジタル大辞泉
100% |||||


しゅうがくえんじょのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しゅうがくえんじょのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS