さいたま市立桜木中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 埼玉県中学校 > さいたま市立桜木中学校の意味・解説 

さいたま市立桜木中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 04:45 UTC 版)

さいたま市立桜木中学校
過去の名称 大宮市立第二中学校
大宮市立桜木中学校
国公私立 公立学校
設置者 さいたま市
設立年月日 昭和22年5月3日
開校記念日 11月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 330-0854
埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-219
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/中学校テンプレート
テンプレートを表示

さいたま市立桜木中学校(さいたましりつ さくらぎちゅうがっこう)は、埼玉県さいたま市大宮区にある公立中学校

沿革

  • 1947年(昭和22年) - 桜木小学校に併設の形で大宮市立第二中学校開設。
  • 1948年(昭和23年) - 11月1日、三橋中学校独立を以て開校記念日とする。
  • 1949年(昭和24年) - 3月31日、桜木中学校に改称。旧大宮女学校跡に移転、独立開校祝賀式を挙行。
  • 1950年(昭和25年) - 音楽室新設。校歌制定(作詞:下山懋、作曲:下総皖一)。
  • 1951年(昭和26年) - 校庭拡張工事。
  • 1953年(昭和28年) - 木造二階建校舎1棟増築。校庭拡張。
  • 1954年(昭和29年) - 校旗制定。
  • 1955年(昭和30年) - 新校舎二階建1棟竣工。
  • 1959年(昭和34年) - 図書館等木造二階建校舎増築竣工。
  • 1962年(昭和37年) - 複式学級設置。
  • 1964年(昭和39年) - 鉄筋3階建新校舎(本館)第一期完了。
  • 1965年(昭和40年) - 鉄筋3階建新校舎(本館)第二期完了。
  • 1966年(昭和41年) - 技術・家庭科室棟完成。体育館完成。
  • 1968年(昭和43年) - 野球バックネット完成。
  • 1972年(昭和47年) - 創立25周年記念式典挙行、鉄筋4階建新校舎(西館)落成、藤棚完成。
  • 1973年(昭和48年) - 防球ネット完成。
  • 1977年(昭和52年) - 創立30周年記念式典挙行、プール完成。
  • 1979年(昭和54年) - 鉄筋3階建新校舎(南館)落成。
  • 1980年(昭和55年) - 石油庫、電気炉室完成。LL教室完成。木造校舎解体。
  • 1981年(昭和56年) - 校庭ダスト舗装工事。
  • 1984年(昭和59年) - 弱視学級設置。
  • 1985年(昭和60年) - 給食配膳室完成。
  • 1987年(昭和62年) - 創立40周年記念式典。
  • 1988年(昭和63年) - 体育館完成・落成式。
  • 1989年(平成元年) - 相撲場完成。
  • 1993年(平成5年) - 武道場、パソコン教室完成。
  • 1996年(平成8年) - 本館塗装工事。相撲場屋根完成。
  • 1997年(平成9年) - 新制服制定。創立50周年記念式典挙行、新藤棚完成。
  • 1999年(平成11年) - 西館耐震工事。
  • 2001年(平成13年) - 浦和市与野市との合併に伴いさいたま市立桜木中学校に改称。
  • 2004年(平成16年) - 鉄筋3階建新校舎(本館)落成。
  • 2005年(平成17年) - 自校給食開始。
  • 2006年(平成18年) - 創立60周年記念式典。

学区

学区は錦町、桜木町1 - 4丁目、上小町、三橋3 - 4丁目。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さいたま市立桜木中学校」の関連用語

さいたま市立桜木中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さいたま市立桜木中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさいたま市立桜木中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS