さいたま市立三橋中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > さいたま市立三橋中学校の意味・解説 

さいたま市立三橋中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 06:29 UTC 版)

さいたま市立三橋中学校
過去の名称 大宮市立第二中学校
→大宮市立三橋中学校
国公私立 公立学校
設置者 さいたま市
設立年月日 昭和22年5月3日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 330-0856 
埼玉県さいたま市大宮区三橋一丁目1300番地
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/中学校テンプレート
テンプレートを表示

さいたま市立三橋中学校(さいたましりつ みはしちゅうがっこう)は、埼玉県さいたま市大宮区三橋一丁目にある公立中学校

沿革

  • 1947年(昭和22年)5月3日 - 大宮市立第二中学校(桜木三橋地区合併)創立。三橋地区には三橋小学校に分校を設置。
  • 1948年(昭和23年)10月31日 - 大宮市立第二中学校を分割し、分校を大宮市立三橋中学校に改称して独立。引き続き三橋小学校校舎を借用。水村実、初代校長に課せられる。なお、本校は1949年3月31日に桜木中学校に改称。
  • 1949年(昭和24年)5月15日 - 新築校舎落成式挙行。三橋4-96に移転。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 校歌制定。
  • 1952年(昭和27年)7月18日 - 増築校舎落成式。
  • 1958年(昭和33年) - 大宮市立植水中学校(初代)を統合。二階建新校舎(4教室)落成式。
  • 1961年(昭和36年) - 二階建新校舎(6教室)増築落成式。
  • 1966年(昭和41年) - 大宮市三橋1丁目1300番地に移転。
  • 1970年(昭和45年) - 増築校舎竣工。
  • 1972年(昭和47年) - 埼玉県同和教育研究指定校に指定。
  • 1975年(昭和50年) - 西中学校新設分離。
  • 1980年(昭和55年) - 植水中学校(二代)新設分離。
  • 1984年(昭和59年) - 「希望の森」造成。
  • 1985年(昭和60年) - 「希望の園」造成。
  • 1987年(昭和62年) - 40周年記念式典。北門へ40周年記念植樹。
  • 1996年(平成8年) - さわやか相談室開設。
  • 2001年(平成13年) - 浦和市与野市との合併に伴いさいたま市立三橋中学校に改称。
  • 2013年(平成25年) - 昇降口の像を老朽化のため撤去決定。

校歌

  • 作詞

下山つとむ

  • 作曲

下総皖一

その他

学校が立つ以前は沼地であったため、校舎裏に石碑が立てられている。

主な卒業生

旧大宮市立三橋中学校時代

交通アクセス

JR大宮駅西口から西武バスを利用し、「佐知川原」または「西遊馬」行きでは「三橋1丁目」で下車、その他のバス停行きでは「並木中」で下車。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「さいたま市立三橋中学校」に関連する情報”. 価格.com (2018年2月21日). 2022年7月10日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さいたま市立三橋中学校」の関連用語

さいたま市立三橋中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さいたま市立三橋中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさいたま市立三橋中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS