河野通信(こうのみちのぶ 1839-1899)
河野通信は、長州藩士河野通寛を父として、天保10年に萩で生まれた。
河野の書き記したものによると、安政3年(1856)に、江戸湾の警護をする浦賀御備場へ出張したとあるのが公務履歴の最初である。維新前夜は、禁門の変、西欧艦隊による下関砲撃事件、戊辰戦争、函館戦争に長州藩士の立場で関わった。この間、そしてこれ以降も木戸孝允とは特別な関わりを持って過ごした。
明治4年(1871)には明治天皇の侍従に任官する。明治5年工部省出仕、同6年測量司として、測器購入のためマクヴィーンに同行しイギリス出張、翌年帰国。測量にかかる先進の科学技術習得を主務としたと思われる。
これ以外に測量とのかかわりを示す資料を発見していないが、このときの職位は、工部権助兼測量正であった。
その後、組織の改編にともない内務省出仕となる(明治7年)。このとき佐賀の乱が勃発、内務卿大久保利通に随行して九州出張。この激務で体調を崩し内務省を辞した(明治7年9月)。
明治12年工部省に出仕し、工作局に席を置き、工部大学校の発展に寄与した。同17年工部大学校幹事、同22年工部省の廃止と工部大学校の文部省への移管を機に林務官となった。以後、農商務省所管となった山口、広島、大阪などの大林区署長を歴任した。

- こうのみちのぶのページへのリンク