こうくうがくせいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > こうくうがくせいの意味・解説 

【航空学生】(こうくうがくせい)

海上自衛隊航空自衛隊におけるパイロット戦術航空士養成課程
飛行要員養成中核であり、自衛隊パイロット大半がこの課程出身である。

なお、陸上自衛隊航空隊にはこれに相当する養成課程がない。
陸自飛行要員は主に現役隊員からの選抜である「陸曹航空操縦学生課程」で確保されている。

募集資格は「日本国籍有し高校卒業程度学歴を持つ18歳以上21歳未満男女」で、毎年6070前後採用される

採用され時点二士(非任期制隊員)に任官され、その待遇応じた給与併せて受ける。
採用後2年間は教育部隊で(幹部予定者である)自衛官としての基礎教育専念しこの間飛行機には触れない

基礎教育修了後、「学生」の立場から脱して専門教育移り操縦教育幹部教育課程を受ける(約4年間)。
この間訓練進捗に応じて階級累進し順調に修了すれば飛行要員として実務投入される時点三尉昇進する
ただし、候補生大半中途落第してしまうので、無事に全課程修了しウィングマーク受けられる同期生概ね15人に満たない

関連予科練

他コースからのパイロット候補生との差異

海自空自飛行要員には、本課程出身者以外にも防衛大学校や一大学出身者もいる。
しかし、大卒者が中途まで他の職種職域志願者と同じ教育受けた後に操縦教育に入るのに対し、本課程では、最初からパイロットになることを前提とした教育が行われ、大卒者より数年い年齢で教育終え実務投入される
そのため、本課程出身者大卒者より操縦技量が高い傾向にあり、入隊から退官までの総飛行時間格段に多い。

うがった見方をすれば、航空学生からの(自衛官としての出世昇進比較難しいとも言える
地上勤務管理職では防衛大学校出身者方に分があるからだ。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こうくうがくせい」の関連用語

こうくうがくせいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こうくうがくせいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS