甲賀源吾(こうがげんご 1839-1869)
掛川藩士甲賀源吾は掛川藩江戸藩邸で生まれ、佐倉藩士木村軍太郎に蘭学を、築地の軍艦教授所(のちに軍艦操練所)で教授頭を務めていた矢田堀景蔵(鴻)に航海術を学び、彼に従って長崎へ向かった。ここで再び航海術その他を学んだ。安政6年(1859年)には、幕臣となって軍艦操練方手伝出役となる。
文久元年(1861)御軍艦組出役となり、小野友五郎(教授方)、荒井郁之助(教授方手伝)、豊田港(稽古人)らとともに稽古人として海の測量を行い、江戸湾の実測図(「東京湾図」あるいは「江戸近海海防圖」と呼ばれる1861)を完成させた。翌文久2年には、幕府の小笠原諸島視察団の千秋丸に荒井郁之助とともに御軍艦測量方として小笠原諸島へ。さらに同年岩橋教章、柳楢悦らとともに伊勢湾沿岸へ向かい測量に従事した。その成果は、「伊勢志摩尾張付紀伊三河」(福岡久右衛門以下編、あるいは「伊勢志海岸実測図」と呼ばれる 慶応元年 1865)となり、これは日本初の航海用沿岸海図となる。
文久3年には、海路上洛する将軍・徳川家茂の護衛のため、江戸・大坂間二往復の航海に従事するとともに、大坂湾測量に従事した。その後、戊辰戦争に際しては榎本軍回天丸の艦長として東北沿岸で新政府軍と戦い、宮古湾で戦死した。政府軍として戦った東郷平八郎は、敵ながら「天晴れな勇士なり」と讃えていたという。

- こうがげんごのページへのリンク