くろもじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > くろもじの意味・解説 

黒文字

読み方:くろもじ

(1)クスノキ科樹木クロモジ削ってつくられる楊枝のこと。和菓子切り分けたり、口に運んだりする際に用いられる現代において一般的な爪楊枝異なり持ち手部分樹皮残っており、角張っていたりする特徴がある。
(2)爪楊枝異称現代においては、爪楊枝シラカバなど他の樹種プラスチック原料とするものが主に出回っているが、かつてクロモジからつくられたことから、爪楊枝一般指して黒文字と呼ぶことがある
(3)茶席用いられる黒文字箸の異称。黒文字箸は、菓子自分の皿に取り分ける際に用いられるほか、酒盗などの強肴取り箸としても用いられる。黒文字箸の寸法形状などは、流派によって異なっている。

くろ‐もじ【黒文字】

読み方:くろもじ

クスノキ科落葉低木山地多く樹皮黒斑のある緑色楕円形両端がとがる。雌雄異株。春、淡黄色小花多数咲く。材からようじを作る。《 花=春

1の木で作るころから茶道で、菓子添えて出すようじ。また一般につまようじのこと。

黒文字の画像
撮影広瀬雅敏

くろもじ 【黒文字】

クスノキ科落葉低木芳香があり、樹皮緑色黒斑があるが、それを文字見立てての名という。削って爪楊枝にするので、爪楊枝を黒文字ともいう。日本では、猟の獲物を神に供えるさい、この木の枝にはさむなど、神祭りの木であった

くろもじ (黒文字)

クスノキのほかの用語一覧
クロモジ:  油瀝青  白文字  薄毛黒文字  黒文字
ゲッケイジュ:  月桂樹
シロダモ:  犬樫  白だも

黒文字

読み方:くろもじ

  1. 小揚をいふ。多くくろもじ(鉤樟)の木材用ひ作るよりいふ。
  2. 揚子の事。
  3. 小楊枝をいう、くろもじ(鉤樟)の木材用いて作つたことから出た
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



くろもじと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くろもじ」の関連用語


2
100% |||||

3
黒文字の油 デジタル大辞泉
96% |||||




7
16% |||||


くろもじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くろもじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS