くるしま丸とは? わかりやすく解説

フェリーむろと (初代)

(くるしま丸 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 08:06 UTC 版)

フェリーむろと(初代)
基本情報
船種 フェリー
船籍 日本
ギリシャ
所有者 室戸汽船
運用者 室戸汽船
関西汽船
建造所 高知重工業
母港 高知
IMO番号 7419626
改名 フェリーむろと
LINK
ANEMOS
EXPRESS ANEMOS
MIRTIDIOTISSA
AQUA MARIA
経歴
起工 1974年
進水 1975年
竣工 1975年
就航 1975年7月
現況 ギリシャで係船中
要目
総トン数 2,889 トン
全長 101.86 m
18.0 m
型幅 18.0m
喫水 4.64 m
機関方式 ディーゼル
主機関 ダイハツ 6DSM-32 2基
推進器 2軸
出力 8,000PS
航海速力 18.0ノット
旅客定員 1021名
乗組員 71名
テンプレートを表示

フェリーむろとは、室戸汽船が運航していたフェリー。本項目では1975年就航の初代を取り扱う。

概要

高知重工業で建造され、1975年7月に就航した。

1982年11月、フェリーむろと (2代)(元にちなん丸)の就航により、関西汽船に用船されくるしま丸となり、フェリーかつらの代船として松山 - 小倉航路に就航した。1987年4月、フェリーくるしまの就航により、用船解除され室戸汽船に返却された。

その後、海外売船され、Atlantic ShippingによってLINKと改名して、1988年10月にペラマに回航され改造を受けた。ギリシャのNomicos Linesが購入しANEMOSとして就航した。

1999年12月、Minoan Flying Dolphinsに売却されEXPRESS ANEMOSとなった。 2000年3月にはアネックライン英語版に移籍してMIRTIDIOTISSAと改名した。

2006年12月1日、ファンネルで小規模な火災が発生した。 2008年7月25日キティラ島付近でサンゴ礁に接触して片舷のプロペラが破損したが、ベラマで修理された。

2008年から2009年にかけて係船されていたが、2010年7月にネルライン英語版に売却されAQUA MARIAとなった。 2014年3月から、ピレウスで再び係船されている。

航路

室戸汽船

関西汽船

はやとも丸(大阪高知特急フェリーとさを用船)とともに運航していた。

Nomicos Lines

アネックライン

ネルライン

設計

船内

脚注

外部リンク


くるしま丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 03:40 UTC 版)

関西汽船」の記事における「くるしま丸」の解説

2,889総トン全長101.8m。 室戸汽船の「フェリーむろと」(初代)用船改名のうえ、小倉 - 松山航路就航1987年4月、「フェリーくるしま就航に伴い引退

※この「くるしま丸」の解説は、「関西汽船」の解説の一部です。
「くるしま丸」を含む「関西汽船」の記事については、「関西汽船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「くるしま丸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くるしま丸」の関連用語

くるしま丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くるしま丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェリーむろと (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関西汽船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS