くるっぴーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > くるっぴーの意味・解説 

くるっぴー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/09/25 14:53 UTC 版)

くるっぴーは、2000年丸彰が発売した玩具である。

概要

ゼンマイ仕掛けのおもちゃで、テーブルの上などを走らせても縁に行くとクルリと向きを変えて落ちない。

円錐形を向かい合わせた前輪に片側だけ駆動する後輪、車体の真ん中に直角に配置されたもう一つの駆動輪からなる。

このシステムの優れたところは、極めてシンプルな構造によって驚くほど巧妙な動きを作り出している点にある。

この落ちないシステムは丸彰が特許を取っており、5年の歳月と1000万円の費用をかけて開発した。

現在、くるっぴーは現在年間で1万個、これまでに30万個以上売り上げている、大ヒット商品である。

トリビアの泉で取り上げられたことがある。

種類は、 JALモデルとANAモデルの2種類があり、新幹線長野電鉄もある。

Amazon.co.jp楽天市場の、ネット通販で買うことができる。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くるっぴー」の関連用語

くるっぴーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くるっぴーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのくるっぴー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS