くるっぱとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > くるっぱの意味・解説 

くるっぱ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 13:35 UTC 版)

くるっぱ
対象
分類 自治体のマスコットキャラクター
モチーフ 河童
指定日 2013年3月16日
指定者 久留米市
備考 キラリ久留米宣伝課長
公式サイト https://www.kurumepr.com/main/11.html
テンプレートを表示

くるっぱは、福岡県久留米市のイメージキャラクターである。「キラリ久留米宣伝課長」として久留米のPR活動をしている。

概要

久留米市内を流れる筑後川の象徴的な存在であり、市民にも親しみがある河童がモチーフになっている[1]。筑後川生まれの河童で誕生日は平成25年3月16日、性格は子どもが大好き、芸能人好き(ミーハー)、好きな言葉は「チャレンジ!」、趣味は散歩[2]

2013年3月16日、「九州新幹線久留米駅開業2周年記念 くるめ春まつり」にて久留米ふるさと特別大使の田中麗奈によって愛称「くるっぱ」が発表された[3]。「くるっぱ」は全国約6,000件の応募の中から選ばれた名前であり、「久留米をパッと明るくしたい」、「久留米に来てほしい」という思いが込められている[1]。同年5月1日、久留米市特別住民票を交付され、キラリ久留米宣伝課長に就任した[4]。田中麗奈とよく一緒にイベントなどに参加することもあり、田中麗奈からは「久留米の相方」と呼ばれている[5]

2015年のゆるキャラグランプリで103位[6]、2019年のゆるキャラグランプリでご当地部門9位[7] にランクインした。

脚注

  1. ^ a b くるっぱが生まれるまで - くるっぱプロフィール”. キラリ久留米宣伝課長くるっぱ公式サイト. 2016年10月12日閲覧。
  2. ^ プロフィール - くるっぱプロフィール”. キラリ久留米宣伝課長くるっぱ公式サイト. 2016年10月12日閲覧。
  3. ^ 久留米市イメージキャラクター 愛称決定!!”. 久留米市公式ホームページ (2013年3月22日). 2016年10月12日閲覧。
  4. ^ 活動タイムライン - くるっぱプロフィール”. キラリ久留米宣伝課長くるっぱ公式サイト. 2016年10月12日閲覧。
  5. ^ 田中麗奈 (@renatanaka07) (2016年8月4日). “「久留米の相方に会えた❤️ 久留米のイメージキャラクター 「くるっぱ」です! 他是我的好朋友 。哈哈」”. Instagram. 2016年10月13日閲覧。
  6. ^ グランプリ投票結果 - ゆるキャラ®グランプリ 2015 総合ゆるキャラランキング”. ゆるキャラグランプリ オフィシャルウェブサイト. 2016年10月11日閲覧。
  7. ^ ゆるキャラグランプリ公式サイト”. www.yurugp.jp. 2019年11月4日閲覧。

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くるっぱ」の関連用語

くるっぱのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くるっぱのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのくるっぱ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS