アンティキティラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アンティキティラの意味・解説 

アンティキティラ島

(アンティキティラ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/15 07:57 UTC 版)

アンディキティラ島
Αντικύθηρα
アンディキティラ島の夜景
地理
座標 北緯35度52分 東経23度18分 / 北緯35.867度 東経23.300度 / 35.867; 23.300 
諸島 イオニア諸島
面積 20.4 km2
行政
ギリシャ
地方 アッティカ
諸島県
統計
人口 39人 (2021年現在)
人口密度 2 /km2

アンティキティラ島(アンティキティラとう、ギリシア語: Αντικύθηρα / Antikythira 発音: ギリシア語発音: [andiˈciθira])は、ギリシャペロポネソス半島クレタ島との間に所在する地中海上の島。キティラ島の南東38 kmに位置する。古代の複雑な歯車式機械「アンティキティラ島の機械」がその近海で発見されたことで知られる。なお、歴史的な経緯からイオニア諸島のひとつに数えられる。

名称

島の名前は、その位置関係から「キティラ島に向き合う(対抗する)もの」という意味のギリシャ語に由来する。キティラ島がラテン文字でさまざまな綴りを持つのと同様に、この島も Antikythera, Anticythera など多様に記される。

カナ表記では「アンティキティラ」とされることが多いが、現代ギリシャ語の発音からは「アンディキティラ」がより近い転記となる。このほか、カナ転記では「アンティキシラ」「アンティキテラ」なども用いられる。

地理

アンディキティラ島は、キティラ島の南東38km に位置する。縦10.5 km、横3.4 kmの菱形をしており、広さ20.43 km2である。アンディキティラ島とクレタ島の間の海は、アンディキティラ海峡と呼ばれる。キティラ島とアンディキティラ島は、エーゲ海クレタ海)の西南の境界ともなっている。

アンディキティラ島は、その地理的な位置から渡り鳥が移動の途中に立ち寄る重要な地点であり、また多くの鳥の生息地である。島にはエレオノラハヤブサの世界最大の繁殖地がある。

2001年度の国勢調査によれば、島の人口は44人。最大の集落は島の北端にあって港を擁するポタモース(Ποταμός / Potamós、人口18人)である。

歴史

「アンティキティラの青年」

古代には、AigilaOgylos といった名前で呼ばれていた。

紀元前4世紀から紀元前1世紀にかけては、キリキアの海賊たちがこの島を根拠とし、グナエウス・ポンペイウスによる討伐を受けている。海賊たちの砦の遺跡は、現在も島の北東の断崖の上に見ることができる。

紀元前1世紀頃、島の沖合いで沈んだ「アンティキティラの沈没船」 (Antikythera wreckからは、古代の複雑な歯車式機械として知られる「アンティキティラ島の機械」や、青銅像「アンティキティラの青年」 (Antikythera Ephebeが発見された。

行政区画

アンティキティラ島は、行政上はアッティカ地方に属する。アッティカ地方の中では、その中心となるアテネ首都圏から最も遠くに離れた島である。

旧自治体(ディモティキ・エノティタ)

アンティキティラ島は、カリクラティス改革(2011年1月施行)以前は単独の自治体・アンディキティラ村(Κοινότητα Αντικυθήρων)であったが、改革以後はキティラ市Δήμος Κυθήρων)に属する行政区(ディモティキ・エノティタ)・アンディキティラ地区Δημοτική ενότητα Αντικυθήρων)となっている。

表中の Κ.δ.Κοινοτικό Διαμέρισμα の略であり、カポディストリアス改革による統廃合(1999年1月施行)以前の旧自治体に由来する区画である。[ ] 内は人口(2001年国勢調査)を示す。

  • Κ.δ. Αντικυθήρων アンディキティラ [ 44 ]
    • ο Ποταμός ポタモス [ 18 ]
    • τα Γαλανιανά [ 17 ]
    • τα Χαρχαλιανά [ 9 ]

交通

島の北端のポタモスに港がある。

この島には、アテネピレウス港とクレタ島のキサモス英語版を結ぶフェリーが不定期に寄港する。

人物

おもな出身者

  • アンドレアス・アナグノースタキス英語版 (1826 - 1897) - ギリシャの医師

関連項目

外部リンク


アンティキティラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/19 03:29 UTC 版)

「IT'S MY LIFE」の記事における「アンティキティラ」の解説

三大魔導種族1つで強い魔力を持つ少数民族テリトリー外に出ることが滅多にないため存在を知る者は少ない。9割は女性で、桃色の髪、白銀の眼が特徴白銀の眼をくり抜く溢れた魔力凝縮し美し宝石になることから希少価値が高い。そのため、銀眼悟られないようゴーグルなどをして隠している。アンティキティラ族には苗字がないが、他の種族に名乗るときは誇り込めて名前の後に「オ・アンティキティラ」をつける。

※この「アンティキティラ」の解説は、「IT'S MY LIFE」の解説の一部です。
「アンティキティラ」を含む「IT'S MY LIFE」の記事については、「IT'S MY LIFE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アンティキティラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンティキティラ」の関連用語

アンティキティラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンティキティラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンティキティラ島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIT'S MY LIFE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS