くすりおろしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > くすりおろしの意味・解説 

くすり‐おろし【薬卸し】

読み方:くすりおろし

薬研(やげん)


薬研

(くすりおろし から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/15 19:39 UTC 版)

薬研/上にある車輪状の道具が「薬研車(藥碾子)」、下にある舟形の容器が「薬研(硏槽)」。合わせて日本語では「薬研」という。千早赤阪村立郷土資料館所蔵。

薬研(やげん、旧字体: 藥硏)とは、薬材(生薬など)などをいて[注 1]粉末化したり、磨り潰してを作ったりするための伝統的器具である[2][3][4][5][6][7][8][9][10][11](その日本語名を代表する一つ)。舟形の溝を彫った(字義は石臼[11]の「薬研やげん[12][注 2]と、の付いた車輪状の碾き具「薬研車(やげんぐるま)[10][12]」からなる[11]

概要

日本語では薬卸/薬卸し(くすりおろし、旧字体: 藥卸)ともいう[13][14][4][6][7][8]ほか、三省堂大辞林』第3版は「きさげ」を異名として挙げている[注 3]中国語では藥碾簡体字: 药碾拼音: yàoniǎn ィヤォニェン)と言い、碾き具のほうを藥碾子簡体字: 药碾子)、碾のほうを研槽という。朝鮮語では藥碾약연日本語音写例:ヤギョン)という[16]。また、中華圏(中国語圏)における「藥碾」を日本語では「薬碾」(やくてん)という[3][12]英語名は、イギリス英語で "chemist's mortar[2][17]日本語音写例:ケミスツ モーター)"、アメリカ英語で "druggist's mortar[2][17]日本語音写例:ドラギスツ モーター)"。

材質は中に入れる材の種類と成分に対応して異なり、青銅真鍮青磁白磁陶器鋳鉄ガラスなど、多種多様である[11]。かつては石製のものが多かったが、21世紀においては金属製が多い。

中央に窪みのある舟形の器具(中国語名:硏槽、日本語名:薬研)と、中央に握り手の部分となる軸を通した円盤状の車輪(中国語名:藥碾子、日本語名:薬研車)[注 4]を組み合わせた道具である。薬材や顔料鉱物[2]など粉砕したり[9]磨り潰したりしたい物を、薬研(硏槽)の窪んだ箇所に入れ、薬研車(藥碾子)の把手を両手で握って体重をかけながら前後に往復させることにより、押し砕く[9]、もしくは磨り潰し、粉末化したり[9]、汁を抽出できる状態にする。

古くから顔料の製造にも使われてきた[2]唐辛子の調製などにも利用された[8]。また、花火用の硝石(焔硝)を作るのにも用いられた[12][9][10]

薬研堀

日本では、小舟部分の断面はV字形となっている[18]ところから、城の防御施設において断面U字形の空堀を「箱堀(はこぼり)[19]」などというのに対し、断面がV字形の堀を「薬研堀(やげんぼり)」と称した[18]

脚注

注釈

  1. ^ 碾く(ひく):(うす)で粉々にする[1]
  2. ^ 日本語名は、全体の名前と舟形の器具の名前が同じで区別がつかないため、本項では、明確に区別されている中国語名を添えて「薬研(硏槽)」と表記することとする。碾き具のほうもこれに合わせて「薬研車(藥碾子)」と表記する。以下同様。
  3. ^ 同書が「薬研」の項で挙げているのみで、ほかには確認できない[15]
  4. ^ 形状はアブローラーと似通っている。

出典

  1. ^ 三省堂大辞林』第3版. “挽く・碾く”. コトバンク. 2019年12月11日閲覧。 “臼でひく場合は「碾く」とも書く”
  2. ^ a b c d e ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. “薬研”. コトバンク. 2019年12月10日閲覧。
  3. ^ a b 小学館日本大百科全書(ニッポニカ)』. “薬研”. コトバンク. 2019年12月10日閲覧。
  4. ^ a b 平凡社世界大百科事典』第2版. “薬研”. コトバンク. 2019年12月10日閲覧。
  5. ^ 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “薬研”. コトバンク. 2019年12月10日閲覧。
  6. ^ a b 小学館『デジタル大辞泉』. “薬研”. コトバンク. 2019年12月10日閲覧。
  7. ^ a b 三省堂大辞林』第3版. “薬研”. コトバンク. 2019年12月10日閲覧。
  8. ^ a b c 薬研”. 公式ウェブサイト. 横須賀市教育研究所. 2019年12月10日閲覧。
  9. ^ a b c d e 薬研”. 公式ウェブサイト. 関ケ原町歴史民俗資料館. 2019年12月10日閲覧。
  10. ^ a b c 岩井 2008, p. 333.
  11. ^ a b c d 白磁薬碾 - 収蔵品データベース”. 公式ウェブサイト. 韓国国立中央博物館. 2019年12月10日閲覧。
  12. ^ a b c d 薬研 - 岡崎むかし館” (PDF). 公式ウェブサイト. 岡崎市. 2019年12月11日閲覧。
  13. ^ 三省堂『大辞林』第3版. “薬卸”. コトバンク. 2019年12月10日閲覧。
  14. ^ 三省堂『大辞林』第3版. “薬卸し”. コトバンク. 2019年12月10日閲覧。
  15. ^ きさげ”. コトバンク. 2019年12月11日閲覧。
  16. ^ 약연(藥碾)”. 한국민족문화대백과사전(韓国民族文化大百科事典. 한국학중앙연구원(韓国精神文化研究院) (1995年). 2019年12月10日閲覧。
  17. ^ a b 薬研”. goo辞書. NTTレゾナント. 2019年12月10日閲覧。
  18. ^ a b 小学館『精選版 日本国語大辞典』、ほか. “薬研堀”. コトバンク. 2019年12月11日閲覧。
  19. ^ 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “箱堀”. コトバンク. 2019年12月11日閲覧。

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くすりおろし」の関連用語

1
薬卸し デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

くすりおろしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くすりおろしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬研 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS