きゅうけつきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > きゅうけつきの意味・解説 

吸血鬼

読み方:きゅうけつき

「吸血鬼」とは、人を襲って生き血を吸うとされる伝説上の化け物魔物のことである。英語ではヴァンパイアvampire)」という。「ドラキュラ伯爵」を典型とするヨーロッパゴシック・ホラー貴族キャラクターが「吸血鬼」の典型的なイメージとして定着している。

吸血鬼は多く場合生者の血をすする不死性の化け物」である。また、「吸血鬼に血を吸われた者は自身も吸血鬼になる」とされる

吸血鬼のこの特徴は、中国の妖怪キョンシー(僵尸)」などにも当てはまる。つまりキョンシーも「吸血鬼」の定義に該当し得る。そもそも日本語の「吸血鬼」という言葉はもともと中国古来語彙である。

「吸血鬼」の基本的な意味

「吸血鬼」は、伝説伝承登場する存在である。あるいは、それらの伝説基づいて創作されたキャラクターである。吸血鬼の特徴風貌性別生活スタイル害意弱点等々)は、伝説作品ごとに異なる。醜悪な怪人として描かれるともあれば、貴公子のような美しい人物あるいは魅惑的な麗人として描かれることもある。

「人の血を糧として生き長らえる」という点は、吸血鬼の共通の特徴といえる。血が得られれば不老不死とされる。すでに死人とされることもある。

「吸血鬼ドラキュラ」の元ネタ

吸血鬼の典型的なイメージといえるドラキュラ伯爵」は、実在人物モデルとするキャラクターとされる15世紀ルーマニアワラキア治めたヴラド3世ヴラド・ツェペシュ)こそ、その人である。ヴラド3世逆臣見せしめ串刺し刑で処することを好んだと言われており、「ツェペシュ(串刺し公)」とあだ名された。自身は「ドラキュラ竜の子)」という異名好んだとされる

19世紀イギリス小説家ブラム・ストーカーが、このヴラド3世人物像から着想得て「吸血鬼」のキャラクター構築小説ドラキュラDracula)」の主人公として世に出した。これが評判得て後世の「吸血鬼」のイメージの礎となる。

なお「ドラキュラ」という名称は小説ドラキュラ」に登場する人物の名であり、固有名である。吸血鬼全般を指す一般名ではない(一般名ヴァンパイアである)。

「吸血鬼」を含むその他の用語解説

「吸血鬼キャラ」とは

「吸血鬼キャラ」は、小説マンガ・アニメ等の作品登場する吸血鬼の総称である。

吸血鬼キャラは、超人的な能力持った魅力的なキャラクターとして描かれることが多い。

たとえば、小説ラノベ)「吸血鬼ハンターD」および同作原作とする「バンパイアハンターD」では、吸血鬼と人間の間に生まれた人物主人公である、平野耕太マンガ作品HELLSING」のアーカードは生粋ヴァンパイアである。

池野恋マンガ作品ときめきトゥナイト主人公江藤蘭世は、吸血鬼と狼女の間に生まれた魔界人という設定である。

盆ノ木至マンガ作品吸血鬼すぐ死ぬ」の主人公ドラルクは、あまりにも弱点多く、すぐに死ぬ(そして復活する)という雑魚っぷりが人気博している。


このページでは「実用日本語表現辞典」からきゅうけつきを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からきゅうけつきを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からきゅうけつき を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きゅうけつき」の関連用語

きゅうけつきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きゅうけつきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS