きっぷ、カード、改札等についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > きっぷ、カード、改札等についての意味・解説 

きっぷ、カード、改札等について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 05:35 UTC 版)

近鉄名古屋駅」の記事における「きっぷ、カード、改札等について」の解説

2013年7月より、ICカード専用改札機設置された(地上1基、地下3基)。また、パールカード11回数券カード)はすべての自動券売機使用可能である。 JR連絡改札口では、近鉄側・JR東海それぞれの磁気式乗車券2枚重ねでの投入のほかに、近鉄側のIC乗車カードであるPiTaPaまたはICOCAJR磁気式乗車券組み合わせもしくはJR東海側のIC乗車カードであるTOICASuicaSUGOCAICOCAおよびmanacaいずれか近鉄磁気式乗車券組み合わせにて乗り継ぎ可能なシステムとなっている。近鉄JR東海共に利用可能ICOCAのみは、1枚のみJR連絡改札口利用することができる(2012年11月1日からの取扱い近鉄側のICOCAJR東海側のTOICAにはそれぞれICカード定期券を含む)。 当連絡改札口は、近鉄側、JR東海側から各種IC乗車カード2枚同時利用による乗り継ぎできない。この場合、一旦出場する必要があるいずれの利用条件についても、当駅構内およびJR名古屋駅構内の当連絡改札口付近にその旨注意書き掲示されている)。JR東海との連絡定期券はICカード式のものが2013年3月23日発売された。 2007年4月1日近鉄線PiTaPaICOCA取り扱い開始時から2012年10月31日までは、近鉄側でPiTaPaまたはICOCAを、JR東海側でTOICASuicaSUGOCAmanaca相互利用カード2012年4月21日以降のもの)のいずれか2枚重ねタッチすれば、乗り継ぎ可能なシステムであった近鉄磁気式乗車券併用する場合でも、JR東海側でICOCA使用することはできなかった。2012年11月現在では、ICOCAのみがIC乗車券1枚のみ乗り継ぎ可能であった2013年3月23日にはICOCA以外のPiTaPaSuicaTOICASUGOCAmanacaのほか、相互利用開始されKitacaPASMOnimocaはやかけん1枚通過出来るようになっているJR連絡改札口横にある5台の券売機(端の2台が在来線近距離用、中央の3台が指定券対応)のさらに横に有人窓口があったが、2017年末までに『サポートつき指定席券売機』(みどりの券売機プラス同様のシステム)に置き換えられ有人窓口廃止された。 名鉄連絡改札口には近鉄名鉄職員交代配置される近鉄側と名鉄側の磁気式乗車券2枚まとめて投入すれば正しく乗り継ぎ処理が行われる(2012年2月29日までは、名鉄線用にトランパス利用可能であった)。また2011年2月11日からの名鉄線へのmanaca導入、および2012年4月21日からのTOICAmanaca相互利用開始にも対応したことで、当連絡改札口では、近鉄側のPiTaPaまたはICOCA名鉄側の磁気式乗車券組み合わせ、および名鉄側のmanacaまたはTOICA近鉄側の磁気式乗車券組み合わせでの、乗り継ぎも可能である。 当連絡改札口においては2012年4月21日現在、名鉄側のmanacaまたはTOICAと、近鉄側のPiTaPaまたはICOCAとのIC乗車カード2枚同時使用による乗り継ぎできないため、この乗り継ぎ場合、一旦出場する必要がある2013年3月23日からは、JR東海側の連絡改札口同様に相互利用可能な1枚IC乗車カードでの乗り継ぎが可能となったいずれの利用条件についても、当駅構内および名鉄名古屋駅構内の当連絡改札口付近にその旨注意書き掲示されている。なお、2014年9月21日より、名鉄とのIC連絡定期券が発売されている。 2007年4月1日近鉄線PiTaPaICOCA取り扱い開始時から約8か月間はICカード対応していなかったため一旦改札口を出る必要があったが、その後近鉄線IC乗車カードにも対応するようになった自動精算機設置されている(回数券カードPiTaPaICOCAに対応)。特急券および定期券購入が可能である。 上述一般用改札口のほかに団体改札口設置されている。JR名古屋駅広小路口の改札出た通路進んだ突き当たりにあり、当駅の正面改札口から各ホームを結ぶ通路出られるようになっている使用しないときは、シャッター閉鎖されている。 正面改札口から当駅ホームへの通路は、途中で名鉄名古屋駅の上横切っている。また高さを確保するために、地上道路通路位置だけ盛り上がっている。2003年までは名鉄新名古屋駅当時)のメルサ口(現・新南口)と連絡する通路もあり、メルサ口でも近鉄乗車券発売していた。

※この「きっぷ、カード、改札等について」の解説は、「近鉄名古屋駅」の解説の一部です。
「きっぷ、カード、改札等について」を含む「近鉄名古屋駅」の記事については、「近鉄名古屋駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「きっぷ、カード、改札等について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きっぷ、カード、改札等について」の関連用語

きっぷ、カード、改札等についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きっぷ、カード、改札等についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近鉄名古屋駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS