樺山遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 樺山遺跡の意味・解説 

樺山遺跡

名称: 樺山遺跡
ふりがな かばやまいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 岩手県
市区町村 北上市稲瀬町
管理団体 北上市(昭521118)
指定年月日 1977.07.14(昭和52.07.14)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S52-06-004[[樺山遺跡]かばやまいせき].txt: 樺山遺跡は、[[北上]きたかみ]市街地南方約7キロメートル北上川左岸張り出した北上山地の麓に所在する縄文時代中期遺跡である。昭和25年発見され、翌26年から51年まで数次わたって発掘調査実施されている。
 遺跡標高80メートルと約100メートルの上2段わたっており、下段配石遺構群があり、上段竪穴住居を持つ集落営まれている。下段配石遺構は径約1.2メートル範囲に石を敷きつめ、一端立石設ける類を典型とし、合計32上の存在確認されているが、ほかに耕作によって破壊されたものがある。配石中にしばしば石皿入っており、立石用いている例もある。また、配石直下には土壙設けられており、配石遺構が墓ではないかという推定なされている。周辺から発見される土器によって中期属するものと判断され特別史跡大湯環状列石等の系統つながって行くものと考えられる上段集落跡配石遺構同時代営まれており、台地周縁住居跡集中している。また、中期末から後期初頭かけても再び集落営まれ竪穴住居跡甕棺発見されている。
 縄文時代中期集落跡同時代墓域考えられる配石遺構群を含めて全体指定し保存を図るものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  横見廃寺跡  横須賀城跡  樫原廃寺跡  樺山遺跡  樺崎寺跡  橋津古墳群  橋野高炉跡


このページでは「国指定文化財等データベース」から樺山遺跡を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から樺山遺跡を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から樺山遺跡 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樺山遺跡」の関連用語

樺山遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樺山遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS