かつて更新世人類と考えられた人類化石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > かつて更新世人類と考えられた人類化石の意味・解説 

かつて更新世人類と考えられた人類化石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 22:27 UTC 版)

日本列島の旧石器時代」の記事における「かつて更新世人類と考えられた人類化石」の解説

葛生人(くずうじん) - 栃木県葛生町(現・佐野市)で1950年代発見され、元早稲田大学教授直良信夫によって更新世人類考えられた。しかし、発見された骨8点のうち4点は、動物骨であることが確認された。残りのうちの2点放射性炭素年代測定結果400年前人骨であることが分かった三ヶ日人 - 1959年-1961年静岡県三ケ日町(現・浜松市)の石灰岩採石場から頭骨5点寬骨腸骨)、大腿骨など複数成人の骨が発見され後期更新世人類考えられたが、放射性炭素年代法により9000年前縄文時代早期人骨分かった牛川人 - 1957年愛知県豊橋市牛川鉱山上腕骨大腿骨化石発見され東京大学名誉教授鈴木尚によって中期更新世人類旧人)と考えられたが、人骨特徴備えていなかった。 明石人 - 1931年兵庫県明石市直良信夫により寬骨発見され、直良は旧石器時代人骨としたが学会受け入れなかった。その後人骨戦争焼失し石膏模型のみが残った戦後長谷部言人がこれを原人として論争起こったが、現在では一部除き新し時期人骨とする意見が強い。 聖岳人 - 1962年大分県本匠村(現・佐伯市)の聖嶽洞穴前頭骨片と頭頂後頭骨片が発見され、元新潟大学教授小片保によって中国の山頂洞人と似ているとされたが、形態面や年代推定から歴史江戸時代属す可能性極めて高くなった。

※この「かつて更新世人類と考えられた人類化石」の解説は、「日本列島の旧石器時代」の解説の一部です。
「かつて更新世人類と考えられた人類化石」を含む「日本列島の旧石器時代」の記事については、「日本列島の旧石器時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「かつて更新世人類と考えられた人類化石」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かつて更新世人類と考えられた人類化石」の関連用語

かつて更新世人類と考えられた人類化石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かつて更新世人類と考えられた人類化石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本列島の旧石器時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS