かつての流路とは? わかりやすく解説

かつての流路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 14:30 UTC 版)

長良川」の記事における「かつての流路」の解説

長良川中流域従来の河筋は、山県郡中屋武儀川合流して西へ流れ太郎丸高富梅原経て伊自良川合流し方県郡岩利南流して交人今川折立黒野経て同郡木田村至り津保川下流(後の長良古川)を合わせて南流し尻毛江口経て墨俣境川(旧木曽川)と合流していた。 天文3年9月6日1534年10月13日)の大洪水で、激流中屋村から陸地押し破り戸田側島貫通して各務郡芥見まで新川形成して津保川合流し二川一大となって方県郡長良村至り厚見郡早田村馬場井水口を押し破って新川井川、現・長良川本流)を形成し早田今泉若木池ノ上東島江口等の諸貫通したまた、この洪水以前長良川河道厚見郡鏡島村東部流れ江崎村の東を経て下奈良村至っていたが、この洪水後は今の川筋になったとされる慶長16年8月12日1611年9月18日)の洪水で、長良村崇福寺前で決壊し方県郡鷺山正木の南を流れ新川(後の長良古々川)を形成して本流となったが、漸次その河道が埋まるようになり、元禄寛永の頃にはは主に井川流れようになった寛永13年8月6日1636年9月5日)の洪水井川本流筋になると、長良古川長良古々川には洪水時にのみ分流することとなった1921年大正10年)に始まる内務省木曽川上流改修工事一環として1933年昭和8年)から井川長良川本流河道拡幅工事長良古川長良古々川の分派締め切り工事が行われて1939年昭和14年3月31日竣功し、長良川中流域河道現在の姿になった

※この「かつての流路」の解説は、「長良川」の解説の一部です。
「かつての流路」を含む「長良川」の記事については、「長良川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「かつての流路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かつての流路」の関連用語

かつての流路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かつての流路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長良川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS