かつておこなわれた漁法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > かつておこなわれた漁法の意味・解説 

かつておこなわれた漁法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 07:37 UTC 版)

鵜飼い」の記事における「かつておこなわれた漁法」の解説

は冬、南方渡りする途中尾張国知多半島篠島海岸捕獲した捕獲法は、最初おとりとなる1羽の両眼の瞼を縫って仮に盲目とする。これを海上露出する巌頭に置き、付近にハゴ装置し、これに近づく渡り捕まえのである。これは島とよんで、普通のよりもやや大きく身長約2尺、頸長8寸から9寸、体重650匁から860匁になる。捕まえたも瞼を仮縫いして使用地まではこび、風切羽5,6半ばから切り取り縄付き泳がせ、だんだん訓練する使用年限はたいてい12年から13年間である。 鵜飼舟長さ7間8寸、敷6間、幅中央3尺4寸、深さ1尺6寸5分。棹は艫乗りの使うものは長さ1丈5尺(艫棹)、中乗の使うものは長さ8尺5寸(中棹)。は艫長さ7尺5寸、中長さ6尺2寸。帆は長さ1丈2尺5寸、幅9尺5寸。長さ1丈6尺5寸。ただし帆と上流さかのぼるときに用いるだけで、鵜飼直接の関係はない。 敷は篝用のを置く台であり、大小2個ある。手縄をむすぶ縄で、繊維撚りあわせたもので、長さ1丈。縄の端につくった「ツモソ」という長さ1尺2寸の紐を付け、その末を島田にまげてをつなぐ。 吐籠は呑んだ吐出させる竹籠で、口径1尺3寸、深さ1尺2寸5分。諸を盛る器で、横7寸2分、縦1尺2寸、深さ1寸5分の製の盆。篝は鉄製で、火籠深さ1尺、底径6寸、口径1尺4寸、これに長さ7尺5寸の柄をそえて、舟の舳に差し出す。割り木篝火用で、長さ1尺2寸ほどの6貫匁を1束として、1艘に5束ずつそなえる。松明は脂適宜たばねて随時使用する鵜籠運搬具で、幅3分の割竹で、縦1筋、横2筋、方1寸くらいの籠目編みつくり、の4分板でとする。籠中央に縦に仕切りをもうけ、一方に2羽ずつ4羽のをいれる。留籠は使用後を1籠に2羽ずついれて鳥部屋に置くもので、製法は、鵜籠と同様である。 立春後およそ50日を経れば、やや成長し海口から河川淡水にのぼりはじめ、5月になれば3寸くらいに成長する鵜飼各戸はこれより前に準備するが、鵜飼暗夜にかぎる漁法であるから月夜を嫌い、上弦の夜は月入後、下弦の夜は月出前、上流から下流漁して下る。鵜飼舟毎夜12艘が二手分かれて漁するが、ときに連合し漁陣を張り一斉漁業することもある(搦み)。鵜飼舟1隻には鵜匠1人中乗1人、艫乗2人、計4人が乗り組み鵜匠は舳で12羽、中乗中央で4羽の遣い、艫乗は艫で舟の進退旋回の任にあたる。 鵜匠呑んだ瞬間手応えでそれと察知し、ただちに引き上げ、吐籠に吐かす豊漁の際には全部一時に呑むこともあるが、鵜匠いささか遅滞もなく、それを取りさばく鵜匠はその多忙のうちにあってなおあるいは篝の添え、あるいは舟の進退注意しひと呼吸油断もない。

※この「かつておこなわれた漁法」の解説は、「鵜飼い」の解説の一部です。
「かつておこなわれた漁法」を含む「鵜飼い」の記事については、「鵜飼い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「かつておこなわれた漁法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かつておこなわれた漁法」の関連用語

1
6% |||||

かつておこなわれた漁法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かつておこなわれた漁法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鵜飼い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS