おもな航空事故
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 19:49 UTC 版)
2005年(平成17年)4月21日 エアロック・エアロバティックチームのリーダー、ロック岩崎がピッツS-2Cでのエアロバティック飛行の練習中に、滑走路東側の空港敷地内に墜落、死亡。 2006年(平成18年)5月3日 但馬空港内に拠点を置く「但馬飛行クラブ」の2人乗りモーターグライダーが離陸直後、滑走路終端に墜落。乗員2名死亡。事故の影響で、飛行場は5月5日16時30分まで滑走路閉鎖となった。 2013年(平成25年)7月21日同日正午過ぎに福井空港を離陸後、鳥取空港に向かう予定だった3人乗りのセスナ機が緊急着陸に失敗し、滑走路を約100メートルオーバーランした後、崖(高さ約40メートル)から約60メートル先の林に落ちた。合わせて3人が重軽傷という。21日午後0時45分ごろ、小型機から「エンジントラブルで着陸させてほしい」と連絡があった後、緊急着陸に失敗した。 これ以外にも、2003年(平成15年)5月4日には、但馬空港より飛び立った「但馬飛行クラブ」のアクロバット飛行機が京都府北部の日本海に墜落し、クラブ会長「昇雲」こと白石公男(航空自衛隊出身の全日本空輸元機長)と訓練生パイロットの2人が死亡する事故も起きている。
※この「おもな航空事故」の解説は、「但馬飛行場」の解説の一部です。
「おもな航空事故」を含む「但馬飛行場」の記事については、「但馬飛行場」の概要を参照ください。
- おもな航空事故のページへのリンク