おどりことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おどりこの意味・解説 

おどり‐こ〔をどり‐〕【踊り子】

読み方:おどりこ

盆踊りなどで踊る少女踊り手。《 秋》「—よ翌(あす)は畠のぬかん/去来

踊り職業とする女性ダンサー

顋門(ひよめき)のこと。

生きたまま味噌汁入れると、苦しがって躍り上がるころから。もと僧侶隠語ドジョウ


おどりこ

  1. 骨子ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・福島県

分類 福島県


踊子

読み方:おどりこ

  1. 強盗スル者ノコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・兵庫県
  2. 強盗犯人-第三類「おどりこみ」(※「おどりこみ」)参照。〔第二類 人物風俗
  3. 強盗。「おどりこみ」の略なるべし

分類 兵庫県


踊子

読み方:おどりこ,おどりっこ

  1. 。〔第七類 雑纂
  2. 泥鰌(どぢやう)の異名。もと僧侶用ひたる隠語
  3. 仏家にてのことをいふ。〔僧侶語〕
  4. 〔僧〕仏家にてのことを指していふ。
  5. 僧侶間にてのことをいふ。
  6. 〔隠〕僧侶間にての事。
  7. のことをいふ。の動く形容から来た語。
  8. の事を云ふ。〔僧侶隠語
  9. 僧侶間で(どじよう)のことをいう。魚類肉類殺生ものとして寺に入るを禁じていたから、公では口にすることを避けそれぞれ隠語用いた
  10. 仏家のこと。〔僧侶
  11. 僧侶隠語で「」のことをいう。

分類 僧、僧侶僧侶隠語僧侶

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

おどりこ(踊り子)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/15 21:03 UTC 版)

ポケットモンスターの特性一覧」の記事における「おどりこ(踊り子)」の解説

他のポケモン「まい」ダンス」とつく技を出すと、直後自分も同じ技を出す。

※この「おどりこ(踊り子)」の解説は、「ポケットモンスターの特性一覧」の解説の一部です。
「おどりこ(踊り子)」を含む「ポケットモンスターの特性一覧」の記事については、「ポケットモンスターの特性一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「おどりこ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おどりこ」の関連用語


2
顖門 デジタル大辞泉
56% |||||

3
踊子歩道 デジタル大辞泉
56% |||||



6
38% |||||

7
権現の踊り子 デジタル大辞泉
38% |||||


9
泉門 デジタル大辞泉
32% |||||

10
泥鰌 デジタル大辞泉
18% |||||

おどりこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おどりこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポケットモンスターの特性一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS