おおふねいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おおふねいせきの意味・解説 

おおふね‐いせき〔おほふねヰセキ〕【大船遺跡】

読み方:おおふねいせき

北海道函館市にある縄文時代中期遺跡100基以上の竪穴住居跡および穴の遺構群が確認されている。出土された遺物には、クジラオットセイなどの海獣骨が比較的多い。令和3年2021)「北海道・北東北の縄文遺跡群」の一つとして世界遺産文化遺産)に登録された。


大船遺跡

名称: 大船遺跡
ふりがな おおふねいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 北海道
市区町村 函館市大船町
管理団体
指定年月日 2001.08.13(平成13.08.13)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 北海道南西部延び渡島半島東岸位置する南茅部町には,海産資源豊かな内浦湾沿いに低位海岸段丘発達し背後迫った亀田山塊からはサケ遡上する多くの短い河川が湾に流れ込んでいる。これら河川河口付近海岸段丘上には,多く縄文時代遺跡点在し,特に縄文時代中期には5カ所の大規模な遺跡海岸沿って並んでいる。大船遺跡は,これら中期遺跡群のもっとも北に位置し大船川左岸標高45m前後の広い段丘上に形成され集落跡である。
 平成8年南茅部町教育委員会によって町営墓地造成伴って事前発掘調査実施し大規模な集落跡として重要性認識されたため現状保存されることとなったその後,町教育委員会遺跡範囲性格確認するために,平成9年度12年度まで継続調査実施してきた。
 本遺跡は,南西から北東側の海に向って延び台地上に位置し縄文時代中期初頭から終末まで営まれた。遺跡南東側には百棟以上の竪穴住居跡からなる住居域と多量遺物や土などの捨て場である「盛り土遺構」があり,その南西隣接した山側には土坑群が確認されている。また,遺跡北西側には落し穴遺物分布している。竪穴住居跡平面楕円形で,床を深く掘り込んだ大型のものが多く,炉の付近住居跡長軸方向壁際祭祀係わる考えられている特殊な小土坑をもつ。
 出土遺物には,多量石皿スリ石や土器などの日用道具石棒ネフライト製のペンダントなどの他,クジラ・オットセイ・マグロ・タラ類などの動物遺体やヒエ・マタタビ・キハダ・ウルシ・ブドウ・クリ・クルミなどの植物遺体検出されている。
 本遺跡北海道南部営まれ縄文時代中期大規模集落跡であり,この地域における当時の生活や生業などを知る上できわめて重要である。よって史跡指定して保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  大石良雄宅跡  大神神社境内  大立洞窟  大船遺跡  大覚寺御所跡  大谷・定古墳群  大谷古墳


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

おおふねいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおふねいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS