おおびきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > おおびきの意味・解説 

大引

読み方:おおびき
別表記:大引き

木造建築の床と根太支え横木横架材)のこと。

おお‐びき〔おほ‐〕【大引き】

読み方:おおびき

床板および根太支える横材。尾引き。

めくりカルタ三人でするとき、最後にをめくる番に当たる者。

「ことに拙者は—でござれば」〈黄・孔子縞〉

大引きの画像
大引き(1)

大引き

木造の床組の部材で、根太支えるための横材。一般的には9~12cm程度角材使用され、90cm間隔程度土台などに渡される

大引き(おおびき)

1階根太を受ける横架材。3~4寸角材、または2インチ厚の材を3枚張り合わせて使われることが多い。通常、90cm(3尺)ほどのスパン渡し、下から束で支えられ、端は土台または大引き受けに載せ架ける

大引

読み方:おおびき

  1. 詐欺賭博共謀者中ノ頭目者。〔第二類 人物風俗
  2. 詐欺常習の裏面に在つて種々世話をする親分の者をいふ。〔犯罪語〕
  3. しかおい仲間頭目を云ふ。
  4. 詐欺賭博ペーパー仲間頭目者を云ふ。
  5. 親分。〔詐欺師用語〕〔一般犯罪
  6. 詐欺師親分
  7. 詐欺賭博ペーパー仲間頭目者をいう。

分類 犯罪語、犯罪詐欺師用語、詐欺師詐欺犯/犯罪


大引

読み方:おおびき

  1. 骨牌手合中で最終番の人、びきとも云ふ。

分類 賭博犯/犯罪


大引

読み方:おおびき,おおびけ

  1. 深夜遊廓行灯ヲ消ス刻ヲ大引ト云ヘルヨリ来ル。〔第一類 天文事変
  2. 遊廓の用語。午前二時を云ふ。
  3. 東京吉原遊廓にて午前二時の事をいふ。即ち大引になれば消灯し大門閉めのである。又夜の十二時中引けといふ。〔花柳語〕
  4. 吉原遊廓では午前二時ことをかく云つてゐる。〔花柳界
  5. お座敷済んで部屋入をすることを「おほびけ」と云ひ、吉原では夜十二時を「なかびけ」と云ひ。二時を「大引け」とて大門締めることになつてゐる。
  6. 遊廓午前二時取引所用語として後場終り)。
  7. 東京吉原遊廓にて午前二時の事をいふ。即ち大引けになれば消灯し大戸閉めのである。又夜の十二時中引けといふ。又相場語にては定期取引最終市場のことをいふ。
  8. 吉原遊廓午前二時のことをいふ。
  9. 深夜を云ふ。遊廓にて灯を消す頃を「大引」と云ふそれより出でし語。(午前二時頃の称)
  10. 東京吉原に於て午前二時を云ふ。十二時中引(ちゆうびき)と云ふ。
  11. 東京遊廓午前二時のこと。
  12. 東京吉原遊廓午前二時のこと。つまり大引けになれば、消灯し大門閉めのである。夜の十二時のことを中引けという。〔花柳界
  13. 午前二時のこと。吉原遊廓で客(潮)の引いた午前二時を「大引け」といつたところから。〔花〕
  14. 深夜のこと。遊郭にて灯を消す頃を「大引け」という。それより出た語。(午前二時頃

分類 東京花柳界花柳界花柳界相場花柳界風俗花柳語、花/風俗遊廓取引所用語

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおびき」の関連用語

おおびきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおびきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
リフォーム ホームプロリフォーム ホームプロ
Copyright(c)2001-2025 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
地球丸地球丸
Copyright© The Whole Earth Publications Co.,Ltd. All Rights Reserved.
地球丸ログハウス用語集
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS