えいほうじていえんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > えいほうじていえんの意味・解説 

永保寺庭園

名称: 永保寺庭園
ふりがな えいほうじていえん
種別 名勝
種別2:
都道府県 岐阜県
市区町村 多治見市虎渓山町
管理団体
指定年月日 1969.04.12(昭和44.04.12)
指定基準 名1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S43-6-093[[永保寺]えいほうじ]庭園.txt: 永保寺仏殿にあたる中心建築観音堂(水月場と称する)の南面にひろがる池を主体とした庭園であって正和3年1314無窓疎石開創のあと、観音堂古く観音閣)の建立に伴う寺域整備に際して築造されたものと認められる
 観音堂の西に接してそばたつ岩山梵音巌)から岩壁づたいに瀑をかけ、その真下地形に応じて池を設け、2島を置く。堂の正面、その中軸線上に虹形の亭(無際名づけられる)をけ、池を二分する。これらの境域は、その北と西とを長瀬山の丘陵囲まれ、東と南とは土岐川曲流接しており、それ自体景観すぐれた自然地形をもっている。西の山腹にある座禅石の地点からは庭園一帯風光を[[一眸]いちぼう]のうちに[[俯瞰]ふかん]することができる。
 夢窓国師年譜にも「山水景物ハ天図画ヲ開クノ幽致ナリ師ノ意甚ダ適ス」と記されている。これは、疎石の実甥で幼年のとき疎石をこの虎溪山の地に訪ねたことのある春屋妙葩普明国師)の記述したものであり、疎石がこの景勝地愛して庵居した事実裏書きしているが、現在もその通りの境致を残している。
 石組護岸などの作庭細部技法には見るべきものはないし、また後世改変の跡も認められはするが、わが国中世庭園文化史のうえで最も代表的な作庭家夢窓疎石作風をよく伝えるものであり、特に当時建物国宝観音堂ならびに開山堂)とあわせ残されているものは当永保寺のみである。
 自然美尊重し、これを利用して作られ室町時代禅宗寺院庭園代表的なものである。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
名勝:  毛利氏庭園  気比の松原  水前寺成趣園  永保寺庭園  池田氏庭園  法華寺庭園  波止浜



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えいほうじていえん」の関連用語

えいほうじていえんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えいほうじていえんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS