うんこ味のカレーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > うんこ味のカレーの意味・解説 

うんこ味のカレー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:23 UTC 版)

カレーショップ志み津」の記事における「うんこ味のカレー」の解説

本店唯一のフードメニュー。「うんこ味」と名付けられているものの、実物の糞ではなく臭気が糞に近い食材としてくさや、苦み渋みを出すためにセンブリ茶ゴーヤ、カカオパウダーなどをカレー一緒に入れ水分などの微調整により、粘り気を近づけて作られた。他の材料として、タマネギニンジンニラといった野菜用いられているが、これらは茹でて意図的にうま味なくされていた。他にサンマ内臓挽肉、にがりなどを入れて煮込んで作られた。くさやは店内意図的に臭気満たし、カカオパウダーはカレー本来の香気打ち消す狙いがあった。こうした調理法は、自宅でも「うんこ味のカレー」を再現可能なよう、ニュースサイトなどの取材に対して公開されていた。 この料理法は、インターネット上存在したものが原案となっていた。しみけんがそれを食べた上で苦味渋味加えうま味を削るなどして、より本物に近づけられた。食糞経験のある来客があったときは、感想聞くなどして、都度改良加えられた。本物の糞と同じ味かどうかは、しみけん始めとする何人かの食糞経験者試食し、味を保証したしみけんは特に、250人もの食糞経験したため、「カレーの味が実物と同じかどうかを確めることができる」とのことだった。 その味は、店舗自身が「とてもまずい」と主張していた。あくまで「うんこ味」にこだわり、「カレーおいしくできた日」は休業日として定められていた。食べログでは1点台の評価目標としていた。臭気不味とは裏腹に食材栄養に富むものが多く、店では食材しっかりと加熱して安全に調理していることを心がけていた。 具材変わらないが、配分日によって変わっていた。例として、「二日酔いをしたあとのうんこ」、「30台前半の銀行員女性が、朝1発大きいうんこして、夜めのうんこ、ちょっとくだして感じ」、「30代OLが、日曜日消化不良起こして月曜日頑張って出したうんこ」などのバリエーションがあった。流動性なくして粘り気を出すために、水分減らしたり、センブリ茶通常の飲用より濃くすることもあった。

※この「うんこ味のカレー」の解説は、「カレーショップ志み津」の解説の一部です。
「うんこ味のカレー」を含む「カレーショップ志み津」の記事については、「カレーショップ志み津」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「うんこ味のカレー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うんこ味のカレー」の関連用語

うんこ味のカレーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うんこ味のカレーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカレーショップ志み津 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS