うるち米を使うものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > うるち米を使うものの意味・解説 

うるち米を使うもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 20:23 UTC 版)

「餅」の記事における「うるち米を使うもの」の解説

五平餅(五兵衛餅、御幣餅吾平餅) うるち米の餅を板に付け火であぶり、味噌塗ったもの。 月見団子 ピンポン程度大きさ丸餅ピラミッド状の三角錐積み、月に供えてから食べる。地域により形状など違いがある。 串団子 一口食べられる大きさ団子状成形した丸餅数個を串に刺したものを食べる。生のまま、または焼いたものに醤油砂糖片栗粉作った甘辛いタレからめたみたらし団子御手洗串団子)や小豆枝豆などのつぶ餡こし餡付けて食べる。醤油塗って焼いた串団子海苔巻いたものを磯辺団子という。 牛蒡餅 うるち米の餅と黒砂糖などを混ぜてケシの実まぶした餅。 柏餅 柏の葉包んだ餅。小豆こしあん味噌あんなどを包む。自生少な近畿圏以西ではサルトリイバラ用いられることが多い。 鶴の子餅 鳥の子餅とほぼ同じ形状縁起良いの卵を象ったもの。紅白の色をしている。すあまで作るものを鶴の子餅称することが多い。 うる餅、あらかね餅、ぼろ餅、おふく、こごめ餅、たがね餅、ごんだ餅、どや餅 もち米うるち米混ぜてついた餅。地方により様々な名称で呼ばれ、味や形も様々である。 小米餅 もち米うるち米混ぜてつき、米粒残したものやしょうま 信州長野県)のカラフルな米粉餅である。名前の起源については釈迦弟子のヤショを偲ぶ釈迦奥様ヤソダラ姫に因む、あるいは痩せ馬の姿に似ているからなど複数の説がある。

※この「うるち米を使うもの」の解説は、「餅」の解説の一部です。
「うるち米を使うもの」を含む「餅」の記事については、「餅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「うるち米を使うもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うるち米を使うもの」の関連用語

うるち米を使うもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うるち米を使うもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS