あずまの粧【アズマノヨソオイ】(草花類)
※登録写真はありません | 登録番号 | 第3948号 |
登録年月日 | 1994年 3月 14日 | |
農林水産植物の種類 | トルコぎきょう | |
登録品種の名称及びその読み | あずまの粧 よみ:アズマノヨソオイ |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | 2001年 3月 15日 | |
品種登録者の名称 | 株式会社サカタのタネ | |
品種登録者の住所 | 神奈川県横浜市都筑区仲町台二丁目7番1号 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 荒川弘 井上広光 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,出願者所有の白色一重系に桃色の覆輪一重の品種を交配して選抜した系統と出願者育成の白色一重系の系統を交配して得られた交雑品種であり,一重の白色地に桃色の覆輪が入る早生の切花向き中輪花である。 草型はⅡ型,草丈は高,茎長は長である。茎の太さは太,色は緑,茎部の剛直性は中,主茎節数及び分枝数は中である。葉形は卵円,葉長及び幅は中,着生角度は斜上である。花形は杯状,直径は中,花蕾数は中,花色は花冠外面の色は黄白(JHS カラーチャート2901),花冠内面先端部の色は穏紫ピンク(同9712),花冠内面中間部及び下部の色は黄白(同2501),ぼかし及び絞りは無,覆輪は有である。花弁先端の形は円形,そりはやや外曲,波打ちの程度は低,花弁長は中,花弁幅はやや狭,数は5である。がくの形状は筒状,裂片の長さ及び幅は中,雌ずい及び雄ずいの形は正常である。花柄の太さ及び長さは中,花の香りは弱,開花の早晩性は早,間隔は中である。 「バイカラーライラック」及び「バイカラーピンク」と比較して,葉形が卵円であること,花冠先端部の色が穏紫ピンクであること,花冠内面中間部及び下部の色が黄白であること,花形が杯状であること,開花の早晩性が早いこと等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,昭和61年に出願者のほ場(長野県南安曇郡三郷村)において,出願者所有の白色一重系に購入した桃色の覆輪一重の切花の花粉を交配して選抜した系統と出願者育成の白色一重系の三系統を用いて組み合わせ能力検定をし,62年に一重の白色地に桃色の覆輪が入る早生種の組み合わせを選抜,63年にF1 形質の発現が均一であることを確認して育成を完了したものである。 |
- あずまの粧のページへのリンク