あさまシンフォニー【アサマシンフォニー】(草花類)
![]() |
登録番号 | 第12789号 |
登録年月日 | 2005年 2月 7日 | |
農林水産植物の種類 | オステオスペルマム | |
登録品種の名称及びその読み | あさまシンフォニー よみ:アサマシンフォニー |
|
品種登録の有効期限 | 20 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 関口政行 | |
品種登録者の住所 | 群馬県前橋市北代田町497番地 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 関口政行 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は、「ジュニアシンフォニー」の自然交雑実生から選抜して育成されたものであり、花は舌状花の地色がピンク白で基部に鮮赤紫の複色が入る一重で、大輪の鉢物向きの品種である。草型は中間、草丈はやや低である。主茎の太さはやや細、色は緑、毛の多少は少、分枝数はやや多、節間長はやや短である。葉序は互生、葉身の全形は長楕円形、鋸歯の有無は有、葉身長はやや長、幅は中、表面の色は緑、斑の有無は無、毛の多少は少、葉柄の長さはかなり短、葉数はやや少である。頭花の着生の形は単生、花の向きは上向き、花型は一重、花弁の開度は水平、複弁の有無は無、開閉運動の型は開閉、花径は大、舌状花の長さはかなり長、幅はやや広、地色はピンク白(JHS カラーチャート9201)、花色パターンは基部、基部の複色の幅は極狭、基部の複色は鮮赤紫(同9208)、裏面の色は灰紫(同9217)、筒状花部の色は穏紫(同8613)、舌状花の形は長楕円形、先端の形は鈍形、数はやや多、がく裂片の形は披針形、大きさは中、色は緑、花芯部の大きさ、花柄の長さ及び太さは中、一花房の花数は少、花の香りは無である。「ネプチューン」と比較して、舌状花の裏面の色が灰紫であること、一花房の花数が少ないこと等で、「オーロラ ホワイト」と比較して、草丈が低いこと、舌状花の裏面の色が灰紫であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は、平成9年に育成者の温室(群馬県前橋市)において、「ジュニアシンフォニー」の自然交雑実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。なお、出願時の名称は「スーパーホワイト」であった。 |
- あさまシンフォニーのページへのリンク