あきやま‐さねゆき【秋山真之】
秋山真之 あきやま さねゆき
愛媛生まれ。海軍軍人。父は松山藩士。秋山好古の弟。海軍兵学校卒業。明治25年(1892)少尉。砲艦筑紫の航海士として日清戦争に従軍。30年(1897)米国留学、33年(1900)まで米西戦争の観戦、米国海軍での実地研修などを通じ、軍事理論の研鑽を積む。帰国後、海軍大学校教官となり、海軍の戦略・戦術・戦務などを講義、その後長らく日本海軍の兵学の基本理論となる。日露戦争では連合艦隊作戦参謀として活躍。大正3年(1914)海軍省軍務局長、6年(1917)中将となる。
キーワード | 海軍軍人 |
---|
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
秋山真之
- あきやまさねゆきのページへのリンク