『FAITH』とは? わかりやすく解説

『FAITH』 (2005 - 2006)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 13:37 UTC 版)

hyde」の記事における「『FAITH』 (2005 - 2006)」の解説

2004年5月からは本格的に活動再開したL'Arc〜en〜Cielツアー始まり以後1年間ほどバンド活動続いたため目立ったソロ活動休止していた。翌2005年8月31日に、歌手中島美嘉自身初の楽曲提供行っている。提供した楽曲GLAMOROUS SKY」は映画NANA』に起用され映画大ヒットとともに大きな話題呼んだまた、同年8月26日にはテレビ朝日系音楽番組ミュージックステーション』に中島美嘉バックバンドギタリストとして初め出演している。 ソロ名義での活動は、2005年10月5日映画『ステルス』日本語版主題歌起用され6thシングルCOUNTDOWN」をリリースし本格化した。前作『666』共同プロデューサー務めたK.A.ZOblivion Dust)と引き続き楽曲制作行っている。また、K.A.Zライブでもギタリストとして参加しHIROKIとFURUTONを含め新たに4人編成ロックバンドとして再び活動開始した2005年10月29日から10月31日にかけて自身主宰しハロウィンイベントHALLOWEEN OF THE LIVING DEAD」を開催自身のほかにMONORALUVERworldOLIVIAHIGH and MIGHTY COLOR中島美嘉yasuAcid Black Cherry、ex.Janne Da Arc)が出演した以後は、2008年自身結成したロックユニット、VAMPS活動していた時期VAMPS引き継ぎハロウィン時期イベント開催していた。 2006年2月発売され7thシングルSEASON'S CALL」では、共同プロデューサーサポートギタリストK.A.Z作曲担当本作までHYDEソロ名義リリースしたカバー曲以外の楽曲は、全て自身作詞・作曲行っていたが、この曲で初の楽曲提供受けている。また、同年リリースされ3rdアルバム『FAITH』の収録曲半数K.A.Z作曲手掛けており、楽曲制作方法がよりバンド寄りになったまた、アルバムL'Arc〜en〜Ciel発表したアルバムAWAKE』の世界観引き継ぎ反戦平和に加え自身宗教観を盛り込んだ作品となっている。また、アルバムレコーディングはほぼ全てアメリカで行われHYDE好んで聴いていたロックバンドザ・ミッション在籍していたクレイグ・アダムスとスコット・ギャレットや、ナイン・インチ・ネイルズツアーサポートをしていたダニー・ローナーが参加している他、エンジニア現地選定されている。また、このアルバム楽曲制作体制は、後に結成するロックユニット、VAMPS原型となっており、結成の際にHYDEは「いろいろなタイミング要素重なっているんですけど、実は前回アルバムアルバム『FAITH』)から、今やっているようなスタイル出来上がっていたんですよ。ただ、今後これまで同じように“HYDE”っていう名前でやるのは無理があった」と語っている。 さらに、2006年4月1日から9月2日にかけて、2度目ソロライブツアーHYDE TOUR 2006 FAITH」を開催ソロでは初となるアメリカ公演含め日米40都市51公演)を回っている。このツアー横浜アリーナ公演は、ソロ名義では初となるライブビデオFAITH LIVE』に収録されている。

※この「『FAITH』 (2005 - 2006)」の解説は、「hyde」の解説の一部です。
「『FAITH』 (2005 - 2006)」を含む「hyde」の記事については、「hyde」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『FAITH』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『FAITH』」の関連用語

『FAITH』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『FAITH』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのhyde (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS