『神皇正統記』とは何かとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『神皇正統記』とは何かの意味・解説 

『神皇正統記』とは何か

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 15:03 UTC 版)

神皇正統記」の記事における「『神皇正統記』とは何か」の解説

誰に向けて何のために書かれたのかは確定していない。 最も有力な説は、幼少後村上天皇教育するための、帝王学の書という説である。この場合、主に『易経』(周易)および『孟子』からの影響見られると言われる。それは、「南朝正統性主張した」などという素朴な国粋主義ではなく、「徳がない君主皇統断絶し別の系統皇統正統が移る」という厳し理論後村上突きつけたもので、易姓革命論ならぬ「易系革命」論とも言うことができる。そして、自身皇統正統であり続けるために、自己修養疎かにせず、欲を捨てて民のために尽くすように訓戒したのであるという。 第二の説は、結城親朝東国武士南朝勧誘するための書という説である。武士にも日本の歴史わかりやすいように、既存歴史書よりも簡単に書くとともに結城宗広親朝父)や結城親光親朝弟)の南朝への忠誠心褒めることで、親朝らを自派引き込もうとしたのではないか、という。20世紀後半一時期通説近かったが、その後支持はやや落ちている第三の説として、「善とは何か」「正統、つまり過去・現在・未来渡って持続する善は存在するのか」という哲学的命題を、自分自身問いかけ哲学書であるという説がある。静的現在の善は、儒学有徳君主論によって保証することができる。過去から現在への善の持続は、天照大神神勅三種の神器などの神道論理によって保証することができる。しかし、現在から未来へ方向動的に今まさに次の時間の流れ持続している現在の善は、本質的に行動要請するものであり、言葉文字によって全て表現することはできない『神皇正統記』内容揺れがあるのは、このためである。そして、親房が死の際に至るまで苦闘続けたのは、『神皇正統記』では書き表すことができなかった摂理行動によって示すためであり、北畠親房という人間生涯そのものが、一つ生きた哲学書なのであるという。

※この「『神皇正統記』とは何か」の解説は、「神皇正統記」の解説の一部です。
「『神皇正統記』とは何か」を含む「神皇正統記」の記事については、「神皇正統記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『神皇正統記』とは何か」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『神皇正統記』とは何か」の関連用語

『神皇正統記』とは何かのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『神皇正統記』とは何かのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神皇正統記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS