『神札問題』とは? わかりやすく解説

『神札問題』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/10 12:10 UTC 版)

日恭」の記事における「『神札問題』」の解説

大石寺では、その教義の上から、神札謗法呼び祀ってならないとされている。しかし、太平洋戦争時代にあっては軍部により、神札押し付けられるという事態が発生し、その対応に苦労した1941年昭和16年12月8日太平洋戦争勃発1943年昭和18年)、大石寺大書院が、軍部中部勤労訓練所として徴用され、訓練所所長らに神札祀られるという事件が発生した大石寺側は宗旨反するからという理由抗議をしたが、軍部受け付けなかった。 1943年昭和18年6月創価教育学会牧口常三郎会長戸田城聖理事数名登山させ、神札受取に関して本山やり取りした記録。 (※牧口氏)「天照大神天皇陛下先祖であつてかえつて我々がズケズケおまいりするのは不敬になるとしているだけなのです今少し強く申し上げたい思いますが、時ではないと思うので、これでも心掛けているつもりです。ただし謗法だけは我等会員にはさせたくないと思いますが、どうしたものでしようかな」(※本山側)「一度神札受けてそつと処分する云う様な方法か、又積んで置いてそれ程の害はありますまい」(戸田城聖 昭和28年12月6日付け聖教新聞) これに対し平成29年5月現在の創価学会は「宗門側は『総本山でも一応受取っているから祀る祀らないは、それぞれの判断良いではないか学会でも一応受け取ってどうですか?』と申し入れた。それに対し牧口は「一宗一派滅びることはいい、一国滅びることは、あってはなりません」と述べて神札受け取らない姿勢貫いたと言っている。 これを「神札問題」と呼ぶ。 1943年昭和18年7月牧口常三郎戸田城聖始めその他の創価教育学会員は、治安維持法違反伊勢神宮対す不敬罪にあたると軍部決め逮捕投獄され創価教育学会壊滅的な状態に追い込まれた。

※この「『神札問題』」の解説は、「日恭」の解説の一部です。
「『神札問題』」を含む「日恭」の記事については、「日恭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『神札問題』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『神札問題』」の関連用語

『神札問題』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『神札問題』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日恭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS