『有限性の後で』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『有限性の後で』の意味・解説 

『有限性の後で』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/17 05:54 UTC 版)

クァンタン・メイヤスー」の記事における「『有限性の後で』」の解説

メイヤスーは高等師範学校哲学者ベルナール・ブルジョワアラン・バディウ薫陶受けたバディウはメイヤスーの処女作有限性後でAprès la finitude)』(2006年)の序文執筆し、そこで同書近代哲学にとっての全く新し選択肢紹介するものであり、イマヌエル・カント3つの選択肢、すなわち批判主義懐疑主義独断主義のどれとも異なるものである述べた同書哲学者レイ・ブラシエにより英訳された。メイヤスーは思弁的実在論運動関連付けられている。 同書でメイヤスーはポスト・カント哲学が「相関主義(correlationism)」と彼が呼ぶものに支配されていると主張している。それは人間世界なしに存在できず、また世界人間なしには存在できないとする立場で、あまり公言されことはな理論である。メイヤスーによれば、これは不誠実な戦略であり、あらゆる人間アクセス先立って世界どのように存在しているか、そしてそれをいかにして記述するかという問題回避してしまう。彼はこの前人間的な現実を「祖先以前的(ancestral)」領域名付ける。師であるアラン・バディウ数学に対して関心抱いていた影響もあり、数学物体知覚において表れる二次性ではなく一次性そのもの達することができるとメイヤスーは主張する原因と結果存在を疑う不可知論懐疑主義者たちは、そもそも因果的必然性など全く存在しないというラディカル主張を取るべきだとメイヤスーは示そうとする。この主張により、自然法則偶然的であるということそれ自体絶対的に必然的である、という主張をメイヤスーは宣言することになる。世界は超(ハイパーカオス的であり、無矛盾律保持されるが、充足理由律打ち捨てられのである。 これらの理由により、メイヤスーは哲学においてカントコペルニクス的転回拒絶するカント観察者である人間の条件世界依存させてしまっており、「プトレマイオス反革命」を起こしたとしてメイヤスーは非難する

※この「『有限性の後で』」の解説は、「クァンタン・メイヤスー」の解説の一部です。
「『有限性の後で』」を含む「クァンタン・メイヤスー」の記事については、「クァンタン・メイヤスー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『有限性の後で』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『有限性の後で』」の関連用語

『有限性の後で』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『有限性の後で』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクァンタン・メイヤスー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS