『ジャイアンツナイター』への改題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 14:43 UTC 版)
「ラジオ関西ジャイアンツナイター」の記事における「『ジャイアンツナイター』への改題」の解説
2003年度から巨人戦の中継に特化すると共に、横浜主催試合についても中継を開始し、ヤクルト主催試合を除くほとんどの巨人戦を中継するようになる。2004年よりタイトルを『ラジオ関西ジャイアンツナイター』とする(タイトル冒頭には西暦の年号を入れている)。同年度まではヤクルト主催の巨人戦がある場合はセ・リーグの別カードを放送していたが、2005年度からは元々巨人戦の試合が予定されていない場合や中止となった場合と同様にヤクルト主催の巨人戦開催日もレインコート番組をネットしている(2006年のみ、オリックス主催試合が巨人戦のない日やヤクルト主催の巨人戦開催日に組まれていた場合、関西ローカルでオリックス戦の放送を実施したことがあった)。 2003年から編成の関係上月曜日(2006年度は日曜日、2007年度以後は土曜日も)にセ・リーグの試合が組まれた場合でもナイター中継は実施していない。 2009年以前も巨人ビジターのうち、ヤクルト主催試合やセ・パ交流戦で一部のパ・リーグ球団主催の試合が放送されず、これらに加え、編成の都合で試合中継がない日はレインコート用の予備番組をそのままネットしていたが、2010年以後、巨人と直接絡まない試合や、巨人ビジターの試合(甲子園球場における阪神戦、ナゴヤドームのおける中日戦の一部を除く。CRKが中継を実施しない週末に関しては、RF/GBSも巨人ビジターの放送自体は原則しなくなった)の中継放送については制限がかけられるようになったため、その場合、ラジオ関西独自の予備番組を放送することが増え、全体の試合中継本数がRF/GBSより少なくなっていた。 2016年度にRFはJRNの相互連携を再開、これまで制限されていた巨人ビジターの試合中継が増加した(関西地区、特に大阪府ではABCラジオとMBSラジオが並列でJRNに加盟しているが、阪神・オリックス戦については基本的にJRNナイターネットに準じ、火-木曜日の分はABCラジオ、金曜日はMBSラジオと並列放送となる)。この施策は2017年度も続いたが、2018年以降、TBSラジオがプロ野球中継を撤退した影響でビジターゲームの中継が見直されて、巨人戦ホームゲーム中継中心の放送となっているが、巨人軍ホームゲームであっても、地方球場で主管・主催するものなどでRFの方針から放送を行わない試合もある。 放送予定カードが中止となった場合の措置は原則RF・GBSと同様になっている。RFと提携を行うJRN系列局のネット可能な試合を予備試合として設定している。
※この「『ジャイアンツナイター』への改題」の解説は、「ラジオ関西ジャイアンツナイター」の解説の一部です。
「『ジャイアンツナイター』への改題」を含む「ラジオ関西ジャイアンツナイター」の記事については、「ラジオ関西ジャイアンツナイター」の概要を参照ください。
- 『ジャイアンツナイター』への改題のページへのリンク