「ASA」と海外進出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「ASA」と海外進出の意味・解説 

「ASA」と海外進出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 19:24 UTC 版)

新国誠一」の記事における「「ASA」と海外進出」の解説

『0音』新国は、その当時まだ国際的な前衛運動の存在知らなかったにもかかわらずアルファベット語圏のコンクリート・ポエトリーとほぼ同じ方法論にたどり着いた。そのため『0音』受け取ったピエール・ガルニエは「異なった言葉で私と同じようなことを目指し同じよう作品発表している」ことに仰天し2人交流はじまった。のちにガルニエ新国と『日仏詩集』を刊行しその中で「ミクロポエム」などの作品提示した。また漢字圏表意文字圏の作家として海外から注目され作品出品依頼相次いだ新国このような交流をへて、『0音』以降コミュニケーション重視グラフィックデザイン構成という手法転換した。しかし決し漢字による表現から離れることはなかった。 新国は「ASA」で『川または州』『雨』などの代表作発表している。文字はより面的配置され、面としての全体的な視点と、それぞれの文字への視点同時に生じる。また『闇』のように「闇」という漢字から「音」という漢字抜け出すと言った表現もみられ、使用される漢字明朝体からゴシック体用いられるうになるこのような漢字パーツ化、字体変化は、海外意識した欧文化であると考えられている。 またこの時期作品から、作品用いられている漢字の意味を英語で注記する、と言ったスタイル見られる例えば『嘘』(1966年)では「(口)=mouth (虚)=void (嘘)=lie」といった注記つけられている。これは新国海外からの依頼答えたためである。 新国自身は、これらの視覚詩を美術との境界領域であると見なされることを嫌い、写真などによる詩の可能性否定している。しかし実際には、絵と詩の結びつきという視点作品語られることもあり、詩による空間構成美術領域近づくことは避けられないという意見もある。

※この「「ASA」と海外進出」の解説は、「新国誠一」の解説の一部です。
「「ASA」と海外進出」を含む「新国誠一」の記事については、「新国誠一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「ASA」と海外進出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「ASA」と海外進出」の関連用語

「ASA」と海外進出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「ASA」と海外進出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新国誠一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS