「顕長」在銘壺の発見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「顕長」在銘壺の発見の意味・解説 

「顕長」在銘壺の発見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/25 17:44 UTC 版)

篠井山経塚」の記事における「「顕長」在銘壺の発見」の解説

所在する篠井山標高1,394m)は身延山地の山の一つ県南部の富士川右岸位置し、甲駿国境に近い。古代律令制下では巨摩郡属し、東に富士山望み農神としての信仰受けている山岳信仰の山。山頂には三社の四ノ位明神祀られ山麓成島楮根御堂の3集落によって祭祀が行われていた。『甲斐国志によれば平安朝歌人である凡河内躬恒おおしこうちのみつね)が登ったといわれ、中央社の下には埋納した宝物があるという伝承があったという。 1891年明治24年)に社の下が盗掘され出土遺物行方不明であったが、1984年昭和59年)に富沢町徳間で「三河守藤原朝臣顕長」在銘の壺が発見された。これは愛知県田原市の大アラコ古窯生産され渥美窯の短頸壺で、器高54.5cm、重量22.5kg。肩部に顕長の名を含む1464文字銘文が箆彫りされている。同様の銘文を持つ壺が大アラコ古窯から出土した愛知県陶磁美術館所蔵資料静岡県三島市三ツ谷新田神奈川県綾瀬市宮久保遺跡から出土した破片など各地存在することから、この短頸壺は経塚経筒容器きょうづつ がいようき)であると判明した。壺は生産地から海上輸送され、富士川遡上して搬入されたと考えられている。 また、2000年平成12年)には富沢地区民話採集行っていた加藤為夫が楮根正行寺において12世紀渥美窯13世紀常滑甕の破片経塚遺物考えられている銅製品片、除湿剤である木炭片などの新資料発見した箱書によれば明治期経塚掘り起こされた際に、近在住民により採集され寺に納められたという。 これらの資料1985年山梨県立考古博物館企画展山梨中世陶磁』において一般に紹介された。2010年平成22年)には短頸壺が山梨県立博物館寄託される。

※この「「顕長」在銘壺の発見」の解説は、「篠井山経塚」の解説の一部です。
「「顕長」在銘壺の発見」を含む「篠井山経塚」の記事については、「篠井山経塚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「顕長」在銘壺の発見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「顕長」在銘壺の発見」の関連用語

「顕長」在銘壺の発見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「顕長」在銘壺の発見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの篠井山経塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS