「連合」から「自民党」へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 14:42 UTC 版)
「自由民主党 (イギリス)」の記事における「「連合」から「自民党」へ」の解説
選挙の結果を受け、選挙連合からさらに進めて、両党の合同が議論されるようになった。1988年1月、両党の臨時党大会でそれぞれ合併が承認され、3月に正式に合併して成立。当初は社会自由民主党(Social and Liberal Democrats)と呼称していたが、翌1989年10月に現在の自由民主党に改称した(自由党、社民党とも、合併反対派は独自の活動を続けているが、現在は議席を持つのは地方議会のみとなっている)。 下院(庶民院)の第三党として、労働党と保守党の二大政党に迫る得票を得ることもあるが、小選挙区の特性上、議席は伸び悩んでいる。当初は中道政党として二大政党に等距離を置いていたが、1997年総選挙では「保守党に代わる非社会主義勢力の結集」を公約に労働党に好意的対応を取り、一部の選挙区では両党の支持者が勝ち目のある党の候補に票を集中させる「戦略投票」を行った。その結果、労働党が大勝したため連立政権構想は立ち消えになったが、得票率16.8%(前回比-1.0%)ながら26増の46議席を得ることに成功した。しかし、その後は再び労働党と距離を置いている。 自由主義インターナショナルに加盟。経済においては市場主義経済を尊重するものの社会福祉を重視するなど、政治的スタンスは社会民主主義に近い社会自由主義を取っている。またイラク戦争においては、いち早く反対を表明し、労働党の一部を巻き込んで国論を二分する論争に発展した。また、小選挙区制では常に第三党として苦戦を強いられているため、比例代表制導入を党是としている。
※この「「連合」から「自民党」へ」の解説は、「自由民主党 (イギリス)」の解説の一部です。
「「連合」から「自民党」へ」を含む「自由民主党 (イギリス)」の記事については、「自由民主党 (イギリス)」の概要を参照ください。
- 「連合」から「自民党」へのページへのリンク