「花咲く野原のルーシー」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「花咲く野原のルーシー」の意味・解説 

「花咲く野原のルーシー」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 03:14 UTC 版)

バッドアート美術館」の記事における「「花咲く野原のルーシー」」の解説

直に接した来場者夢中で語りあうような作品MOBAには少なくない。「花咲く野原のルーシー」(作者不詳キャンバス描かれ油絵ボストンのごみの中からコレクション入った)などはいまもマスコミファンからの人気が高い。「ルーシー」は、美術館初めコレクションした作品になったときから、いまに至るまで「後世の人に自分伝えよ命じる非常にパワフルな絵」のままであり続けている。この絵は、その後MOBA作品獲得するにあたって必ず引き合わされる一つ基準となっただけでなく、MOBA創設者にこんな質問投げかけさえする。スコット・ウィルソンが「ルーシー」を発見しただろうか、それとも彼女がウィルソン発見しただろうか、と。 モントリオール・ガゼッタのケイト・スワガーはこの「ルーシー」を「素晴らし失敗」と呼び、こう述べている。「緑豊かな春の野原で、年配の女性たるんだ胸をあちこち揺らして踊っているけれど、彼女はどういうわけか片方の手背中に赤い椅子抱え、もう一方の手ヒナギク掴んでいるようにみえる」。作家のキャッシュ・ピーターズはもっと落ち着いた言い回しでこうまとめている。「尻にアームチェアくっつけている老女」だと 。 MOBAは「ルーシーに関して次のようなコメント出している。「動き椅子スエーする胸、空の微妙な色、彼女の表情すべてのディテール組合わされて圧倒的な、人を引きつける肖像画誕生した。どのディテールも「名作だ」と叫んでいる」。タイムズ紙はこの肖像投げかける無限に積み重なった謎」に触れた来館者が残していく言葉書き留めている。「なんでノーマン・メイラーの頭が罪もないおばあちゃんの体の上にのっているんだ。あの丘をかすめて飛ぶのはカラスか、それともF-16か?」 「ルーシー」の孫であるボストン地区看護婦スーザン・ローラーは、この肖像画新聞見たことがきっかけでMOBAファンになった。彼女はすぐにモデル祖母のアンナ・レイリー・キーン(1890年 - 1968年ごろ)だと分かったのである写真でみたローラーは、驚きのあまりコカ・コーラを鼻で吸ってしまったという。この絵は彼女の母の注文したもので、完成した絵をみた家族恐怖おののいたにもかかわらず長い間叔母の家にかけられていた。ローラーはこう言っている。「顔は記憶のなかにある祖母の顔ですが、それ以外はひどい間違いばかりです。胸が一つしかないみたいじゃないですか。手と足は何がうなったのかわかりませんし、この花黄色い空はどこから来たのかも知りません」。

※この「「花咲く野原のルーシー」」の解説は、「バッドアート美術館」の解説の一部です。
「「花咲く野原のルーシー」」を含む「バッドアート美術館」の記事については、「バッドアート美術館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「花咲く野原のルーシー」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「花咲く野原のルーシー」」の関連用語

「花咲く野原のルーシー」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「花咲く野原のルーシー」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバッドアート美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS