「篤志解剖」第1号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「篤志解剖」第1号の意味・解説 

「篤志解剖」第1号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 02:27 UTC 版)

美幾」の記事における「「篤志解剖」第1号」の解説

小川鼎三は、その著『医学の歴史』で「篤志解剖希望者の第1号は、幕末から明治期にかけて活躍した洋学者軍学者宇都宮三郎であると記述している。宇都宮旧名を「宇都宮鉱之進」といい、尾張藩の子として名古屋生まれた若いころから武芸兵法修め砲術学んだ後に化学の分野進み明治維新前後の日本化学界に大きな功績を遺した人物である。宇都宮蘭学学んでいたため、桂川甫周の家によく出入りしていた。 1868年明治元年)、宇都宮重病病床伏していた。幕藩体制瓦解目の当たりにし、かつての仲間たち活躍するのを見て前途悲観した彼は「篤志解剖願」を書き上げて東京府提出した。この願に対して東京府は「願の通り御免付けられ候」と許可与えた。しかし、宇都宮の病は回復したため解剖行われなかった。宇都宮1869年明治2年3月明治新政府開成学校教官として出仕を命ぜられ、7月には大学助教任じられた。同年には結婚もしている。小川は、宇都宮(による篤志解剖願)と美幾の間に何らかのつながりがあるかもしれない推測している。結局宇都宮1902年明治35年)に死去し故郷幸福寺愛知県豊田市)に埋葬された。そのため「篤志解剖」第1号は美幾となった。 なお、美幾の「篤志解剖」第1号について、末永恵子福島県立医科大学講師)がその著書死体見世物か 「人体の不思議展」をめぐって』の中で触れている。末永美幾について「医学校附属病院入院していた重症患者で『貧病人』であった」と当時文書記されていたことを挙げて入院したときはすでに重症で命の危機瀕していた彼女の意思ほんとうのところは、今では知る由もない」と指摘した

※この「「篤志解剖」第1号」の解説は、「美幾」の解説の一部です。
「「篤志解剖」第1号」を含む「美幾」の記事については、「美幾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「篤志解剖」第1号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「篤志解剖」第1号」の関連用語

1
12% |||||

「篤志解剖」第1号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「篤志解剖」第1号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの美幾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS