幸福寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 幸福寺の意味・解説 

幸福寺

読み方:コウフクジ(koufukuji)

宗派 曹洞宗

所在 埼玉県南埼玉郡菖蒲町

本尊 十一面観世音菩薩道了薩埵


幸福寺

読み方:コウフクジ(koufukuji)

宗派 天台宗

所在 神奈川県川崎市川崎区

本尊 阿弥陀如来


幸福寺

読み方:コウフクジ(koufukuji)

別名 菅野

宗派 日蓮宗

所在 岡山県岡山市

本尊 十界大曼荼羅

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

幸福寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 01:56 UTC 版)

幸福寺
所在地 三重県度会郡玉城町世古395-3
山号 大佛山
宗派 無宗派
本尊 地蔵菩薩
創建年 1983年昭和58年)11月19日
開山 俊乗房重源
開基 加藤貢
正式名 大佛山 幸福寺
公式サイト 幸福寺
法人番号 5190005004997
テンプレートを表示

幸福寺(こうふくじ)は、三重県度会郡玉城町にある寺院。山号は大佛山。本尊は地蔵菩薩[1]

歴史

1983年昭和58年)11月19日に創建。開基は加藤貢。本尊は子どもを守る姿をした木造地蔵菩薩立像である[2]

幸福寺を開山したとされる俊乗坊重源は、平安時代治承・寿永の乱で焼失した東大寺大仏殿を再建するために伊勢神宮に参詣し、その際に大仏山に留まって大仏尊像のひな形を作った人物と伝わっている[2]

また「伊勢紀行」では、歌僧・堯孝が1433年永享5年)に大仏山を土大仏と称して重源上人の伝説を語り、「此の山は わしの高ねか 更に又 遮那の姿を 仰きみるかな」と歌っていることから、大仏山は霊山として信仰されていた[2]。                                                                                   

脚注

  1. ^ 幸福寺”. まごころ供養. 2024年6月20日閲覧。
  2. ^ a b c 由緒”. 幸福寺. 2024年6月20日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幸福寺」の関連用語

幸福寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幸福寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幸福寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS