「生きた生活」を描くこととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「生きた生活」を描くことの意味・解説 

「生きた生活」を描くこと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 08:38 UTC 版)

のんきな患者」の記事における「「生きた生活」を描くこと」の解説

身近な下町人々への関心と共に、基次郎は父・宗太郎死後マルクスの『資本論』を読み始め、〈左傾右傾やの問題ではなく大そう面白い〉と感じて社会的なものへの関心高まった詳細梶井基次郎#父の死――贅沢を反省参照)。しかしながら労働していない自身が、それを机上の空論公式的観念的な形で作品にすることは基次郎信念反していた。 書くものに就いては生活が動き出して行かない以上、客観的な社会的なものは書けない。これは当然で致し方がない。若し僕が書き、それがやはりこれまでの主観的なものであり、孤立的な個人的な観照出ないやうなものであつても、君は僕を責めないやうに。いくら資本論読みヴアルガの経済年報読んでも、それが直きには小説にはならない。それを書きたいなど思ふと、結局今の自分絶望しなければならなくなる。(中略病床にあるマルクス主義者として自分規定しようとすることも非常に難しいことであるのを知つた。難しいといふより僕には不可能であると思へる。 — 梶井基次郎北川冬彦宛て書簡」(昭和4年9月11日付) それ以前、まだ東京にいる頃にも基次郎は、プロレタリア文学中でも窪川稲子佐多稲子)の作品感心し女店員の〈生きた生活〉を描いている作者筆力感心していた。深川区スラム街にも住みたい考え、〈戦闘的な労働者交際し社会の最も面白いそしてもつとも活気ある部分触れて見たく〉現地数度下見行ったこともあった(しかし結核の身では居住は無理だった)。 また、北川冬彦の妻・仲町貞子貧民街での救済事業として託児所開いたことを〈やり甲斐のあること〉と感心していた基次郎は、〈労働を終つた父又は母の労働者子供連れにやつて来る風景想像すると非常に気持よくなる〉と応援し寄付金募集の手伝いもやりたがっていた。

※この「「生きた生活」を描くこと」の解説は、「のんきな患者」の解説の一部です。
「「生きた生活」を描くこと」を含む「のんきな患者」の記事については、「のんきな患者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「生きた生活」を描くこと」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「生きた生活」を描くこと」の関連用語

「生きた生活」を描くことのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「生きた生活」を描くことのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaののんきな患者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS