「月の光」と名のついた音楽作品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「月の光」と名のついた音楽作品の意味・解説 

「月の光」と名のついた音楽作品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 02:04 UTC 版)

月の光」の記事における「「月の光」と名のついた音楽作品」の解説

ヴェルレーヌの詩『月の光』。およびフォーレがそれに曲をつけた歌曲ピアノ伴奏版と室内管弦楽伴奏版があり、後者は『マスクとベルガマスク』(ヴェルレーヌの詩を元にルネ・フォーショワが書き下ろした戯曲)の劇中使われたが、同名組曲版には収録されていないドビュッシーの『ベルガマスク組曲』の第3曲。ドビュッシー作品の中で最も有名な曲1つである。前項同じくヴェルレーヌの詩から着想得ている(組曲タイトルである『ベルガマスク』は、ヴェルレーヌの詩の一節マスクとベルガマスク仮面劇ベルガモ風舞曲)」から取られている)。もとはピアノ曲であるが、種々の編曲により、色々な楽器演奏されている。冨田勲によるシンセサイザー版は、アメリカで高い評価を受け、その後シンセサイザー音楽ブームきっかけになったまた、歌詞をつけてNHK『みんなのうた』放映されたこともある。ストコフスキーによる編曲は、ディズニーアニメーション映画ファンタジア」で使用された。 映画セブン・イヤーズ・イン・チベット」では、「月の光」を奏でるオルゴール重要な役回り演ずる映画オーシャンズ11」ではフィラルディア交響楽団によるオーケストラ版エンディング噴水ショー楽曲として使用された。 ドビュッシーの『艶なる宴』(詩はヴェルレーヌ)の中の1曲(歌曲)。初版改訂版2つの版を持ち、『艶なる宴』に収録されているのは後者である。 フランス民謡原題Au Clair de la Lune)。日本語題一般に月の光にとされる1860年4月9日フォノトグラフにて記録され図形は、女性唄う月の光に」であり、フランス科学アカデミーはこれを「人類最古録音」としている。 たまの楽曲詩人である中原中也同名の詩に石川浩司が曲を付けたもの。アルバムそのろく』に収録されている。なお、「月光」や「ムーンライト」と名のついた音楽作品は、月光参照されたい。

※この「「月の光」と名のついた音楽作品」の解説は、「月の光」の解説の一部です。
「「月の光」と名のついた音楽作品」を含む「月の光」の記事については、「月の光」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「月の光」と名のついた音楽作品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「月の光」と名のついた音楽作品」の関連用語

「月の光」と名のついた音楽作品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「月の光」と名のついた音楽作品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの月の光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS