「惣無事令」論への批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「惣無事令」論への批判の意味・解説 

「惣無事令」論への批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 06:43 UTC 版)

惣無事令」の記事における「「惣無事令」論への批判」の解説

上記のような文書を「惣無事令」という豊臣秀吉統一権力として施行した法令考えることには、竹井英文藤井譲治から批判なされている。なぜなら秀吉以前にも、信長足利将軍をはじめ、権力者出した停戦令は数多くあったからである。例えば、織田信長は、1582年天正10年)の甲州征伐後東国統治において、「惣無事」と称して戦闘停止命じている。また、惣無事」という言葉戦国期通じて関東などにおいて用いられいたものだった。 また「惣無事令」の根拠となっている文書多くは、単に秀吉接触してきた領主たちに対す返書であったり、個別領主対す委任に過ぎなかったりするのである。すなわち、従来惣無事令」とされてきたものは、強力な政権一方的に領主に対して命じた「令」という性質のものではなく秀吉東国領主たちを支配下に置く過程で彼らに対して行った働きかけ集積にすぎないそれにもかかわらず、それを「惣無事令」と呼び習わすことは、実態即していないこととなる。 また、藤木提唱するに当たり行なった各種文書年代確定にも疑問呈されている。藤井譲治は「惣無事令とされる文書秀吉関白任官前発給されたものでないことを指摘した。 さらに藤田達生は、四国国分北国国分豊臣政権境界紛争への介入実態検討し両国分とも境界一方側から加担して惣無事ではなく強圧的な軍事力制圧し従属させている。九州国分豊臣政権側が境界接していない遠隔地だが、名分として天皇権威による惣無事持ち出して動員による軍事介入をして屈服させている。これら国分のたびに豊臣政権専制化の進展をすすめ、惣無事とは、戦国大名らへの境界紛争介入名分にすぎないと、藤木久志惣無事論と豊臣平和令論を否定している。

※この「「惣無事令」論への批判」の解説は、「惣無事令」の解説の一部です。
「「惣無事令」論への批判」を含む「惣無事令」の記事については、「惣無事令」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「惣無事令」論への批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「惣無事令」論への批判」の関連用語

1
14% |||||

「惣無事令」論への批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「惣無事令」論への批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの惣無事令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS