「惣分」と「惣国」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「惣分」と「惣国」の意味・解説 

「惣分」と「惣国」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 04:49 UTC 版)

紀州征伐」の記事における「「惣分」と「惣国」」の解説

当時僧侶大別すると二種類分けられ仏法学び修行する学侶と寺の実務取り行う行人があった。時代が下るにつれて各寺とも行人の力が増大し戦国時代時点では寺院武力はほとんど行人占める所となり、寺院動向行人らの意思左右されるうになる紀北地侍たちは高野山根来寺坊院建立し子弟出家させてその坊院門主送り込む行為盛んに行った根来寺主だった行人は、泉識坊が土橋氏、之坊が津田氏、また成真院が泉南地侍中氏など、紀伊のみならず和泉河内・大和地侍構成されていた。これら地侍出身行人 たちが「惣分」という会議構成し根来寺方針決定していた。つまり、実態としては根来寺看板借りた地侍連合による統治だった。地侍らは境内都市根来富力背景和泉南部へと勢力圏拡大していった。 雑賀では、『昔阿波物語』に「主護(守護)はなく、百姓 持に仕りたる国にて候」と記されるほどに守護影響力薄かった地侍たちは一揆結束武器に、守護支配排して自治行った。これを「惣国」と呼ぶ。雑賀惣国の範囲海部郡から名草那賀郡一部にまで及んだ

※この「「惣分」と「惣国」」の解説は、「紀州征伐」の解説の一部です。
「「惣分」と「惣国」」を含む「紀州征伐」の記事については、「紀州征伐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「惣分」と「惣国」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「惣分」と「惣国」」の関連用語

「惣分」と「惣国」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「惣分」と「惣国」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紀州征伐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS